福島原発事故と原爆投下 アートが可視化する文脈
科学技術と言論とアートを融合させる実験場——あいちトリエンナーレ鑑賞記(3)
粥川準二 叡啓大学准教授(社会学)
前回に続き、再びあいちトリエンナーレについて書く。あいトリには、核兵器や原子力発電を直接扱っていたり、想起させたりする作品も多い。
ミリアム・カーン〈美しいブルー〉と藤原葵〈Conflagration〉は、ともに戦争や核爆発への不安を感じさせる絵画作品だ。この両作も対になっているように見えた。同じ会場にあるスチュアート・リングホルト〈原子力の時計〉は、10億年後、地球の自転速度が低下し、1日が34時間になっても時を刻むことができる時計だそうだ。裏側は放射線の存在を示すハザードマークになっている。この時計を10億年稼働させるためには原子力が必要だということだろうか?

岩崎貴宏<町蔵>。狭い通路は、名古屋市中心部を流れる堀川を表しているという=名古屋市西区、江向彩也夏撮影
円頓寺エリアの伊藤家の蔵で観た、岩崎貴宏〈町蔵〉もまた、どことなく不安をかきたてられる作品である。薄暗い蔵の中に入ると、細い通路があり、その左右はその家にあったと思われる家具などが積み重ねられている。その上には炭が敷き詰められ、ミニチュアの街並みがつくられている。テレビ塔などがあるところを見ると、名古屋なのだろう。伊藤家は炭を扱う商家だったそうだが、炭の上に立つ街は空襲を受けたばかりのように見える。あるいは核戦争の後か? 蔵を出て説明文を読み直すと、この作家が広島出身であることに気づいた。
「被曝最高!」再考
「言論の不自由展・その後」についても述べておこう。筆者は10月13日夜のメディアツアーで同展を鑑賞することができた。
キム・ソギュン、キム・ソンウンの〈平和の少女像〉や、大浦信行の〈遠近を抱えて(4点組)〉がよく話題になるが、筆者が気になっていたのはChim↑Pomの〈気合い100連発〉である。
すでに広く知られているように、この作品は、東日本大震災直後の福島県相馬市の漁港で、Chim↑Pomのメンバーと地元の若者たちが円陣を組み、100回の「気合い」を叫んでいる様子を記録したものである。