混乱続きで「延期」に安堵、国語・数学の記述式問題もぜひ見直しを
2019年11月08日
大学入試英語成績提供システムによる共通IDの申請がスタートするはずだった2019年11月1日の朝、驚きのニュースが飛び込んできた。前日あたりから萩生田文科相の発言のトーンが変化し始めていたので、見直しがありそうだとは感じていたが、ここで「延期」とはあまりに急な方向転換であった。
私は埼玉県の県立高校で物理を教えるとともに、進路指導主事を務めている。勤務校は進路多様校で、就職する生徒もいる一方で大学進学者も全体の4割ほどいる。この時点では当然、大学進学を目指す生徒たちの共通ID申請に向けた準備はほぼ完了しており、あとは確認・梱包・発送するだけの段階にあった。そして、もちろん、ここに至るまでには膨大な手間と時間を費やしてきた。
英語の検定試験に関する様々な情報を収集し、複雑なシステム全体をまずは我々が理解し、その上でどの検定を生徒に勧めるかを判断し、対応するための校内における指導体制をいかにつくるか、そして全体から詳細まで保護者にどう説明するか。そういった多くの困難な課題に直面しつつ、具体的な情報が著しく不足している中、まさに手探りで準備を進めてきたのである。
それだけに、さあ申請、というまさにそのときになっての延期発表には、正直、怒りの感情も沸いてきた。しかし、その上でもやはり「見送りとなってよかった」という安堵の気持ちの方が大きいのである。
その詳細は後述するとして、重要なのは延期だけでは問題は解決しないことである。一連の大混乱の根源は「英語の4技能すべてを数十万人が受験する共通テストにおいて評価する」ことにあり、そこを変えることこそ必要なのである。さらに、英語だけではなく、国語・数学で導入予定の記述式問題についても同様の問題点がある。これらも英語と同様に見直してほしいというのが、高校現場からの切なる願いである。
英語民間試験の導入が学校に与えた混乱は数多くあるが、もっとも早い段階で現れたのが、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください