私立も国公立もできる限り共通試験を使う仕組みにすればいい
2019年12月09日
大学入学共通テストに民間の英語試験を導入する案は、土壇場になって延期された。数多くの問題点が指摘し尽くされていたにもかかわらず、萩生田文部科学大臣のオウンゴール発言がなければ強行されていたであろうから、実に恐ろしい。ただし、私はこれを機会として、現在の入試システムが受験生に過度の経済的負担を課している事実をも認識し、受験生の経済負担と大学教員の労務負担の双方を減らす改善策を真剣に議論するべきだと考える。
今回、英語民間試験導入に対して繰り返し指摘されてきた問題点は
1 異なる複数の試験の成績を公平に点数化することができるか
2 問題や採点のミスや漏えい等、試験の信頼性がどこまで保証できるか
3 受験料が高く試験開催場所も限られているため、特に都市部以外の受験生にとって、時間的および経済的に大きな負担となる
の3つであろう。特に最後の経済的負担がもっとも強い批判にさらされた。私も同感である。
ただ、現在の入学試験システムもまた、多大な経済的負担を課していることに変わりはない。私立大学の場合、入学試験検定料は3万円から3万5千円が相場である。普通は3から5校の異なる大学あるいは学科を受験するから、検定料だけで10万円から15万円の支出を余儀なくされる。しかも、英語民間試験で指摘された、都市部とそれ以外の地域での必要となる交通費や宿泊費の格差、受験生の家庭の経済力によって受験できる可能性が制限される不公平性があるという構造は、全く同じである。
英語民間試験の場合は複数回受験を容認したために、この不公平性がクローズアップされ大きく問題視された。しかし、その根底にある経済的負担の大きさという問題が、なぜ日本社会において数十年以上も容認されたままなのか。私には疑問である。
私立大学の入試検定料自体が高いと批判しているわけではない。現場の教員の一人として、それに必要な労働に対して適切な対価を支払ったとすれば、必ずしも高すぎるとは思えない。
センター試験を眺めると
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください