大手信託銀行は「デジタル遺品整理」のサービスを開始 SNS時代の新しい終活
2020年01月16日
人生のエンディングに自分らしく備えようという「終活」。その新たな準備項目に、いまや生活にすっかり浸透したSNSなどの「デジタル個人データ」をどう処分するか、という難題が加わってきた。これまでの「遺産相続」や「所持品の整理」などとは、ノウハウがまるで異なる。「消し去りたい自分の過去が、電子データとして永遠に残ってしまうのでは?」といった不安に、対策の分かりにくさも加わって関心が高まり、専門業者のサポート事業も生まれている。
三井住友信託銀行はこのほど、単身者や身寄りのない「おひとりさま」の死後事務をまとめて支援するサービスを発表した。目玉の一つが「デジタル遺品整理」だ。パソコンやスマホから確実にデータ消去したい、フェイスブックなどの書き込みを修正や移行してほしい……。そんな要望にひとまとめで対応する。
なかでも「デジタル遺品整理」は自慢のサービスだ。「個人経営の行政書士さんなどが取り組むケースはあったが、信託銀行としては国内初」と谷口さん。サービスの準備には時間と手間がかかった。なにしろパソコンやスマホなどは機器ごとに違いがあり、またフェイスブックやツイッターといったSNS事業者ごとでも利用者が亡くなったときの対応や手続きがバラバラだから、大変だったのだ。
そもそも利用者が亡くなると、SNSのアカウントなどはどうなるのか。特徴的なのが、最大手のフェイスブックの対応だ。あらかじめ希望しておけば「追悼アカウント」に移行できる。その方法について、サイトに丁寧なヘルプページがあり、追悼アカウントのねらいをこう説明している。
利用者が亡くなった後に友達や家族が集い、その人の思い出をシェアするための場所です。追悼アカウントにすると、他の利用者のログインを防いで、アカウントの安全を確保できます。
第三者を指名して追悼アカウントの管理人を任せてもよいし、アカウントを完全に削除してもよい。フェイスブックではどちらかを選べるし、もし管理人を指名してなくても、アカウントを消さない選択にしておけば死後は自動的に追悼アカウントに移行される。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください