遺伝子組み換え作物との共通点と相違点から見えてくる「これから」
2020年01月06日
遺伝子組み換え作物は1996年に米国で栽培が始まった。最近登場してきたゲノム編集食品も、遺伝子を操作する技術としてはこれと同類だ。
ゲノム編集食品については、「従来の品種改良と差はない」との理由で、厚生労働省によって「安全性の審査は不要」となった。しかし、消費者にとっては、ゲノム編集食品は未知で聞き慣れない新しいテクノロジーに映る。その意味では、現在の状況は組み換え作物が登場した20年余り前の状況と似ている。
ゲノム編集食品が今後、どのような道をたどるかは、組み換え作物がたどった歴史の教訓から、かなり予測できるのではないかと考える。
筆者は1990年代から組み換え作物の問題をずっと追いかけてきた。その過去の歴史をひと言で言えば、「受難の連続」だった。
まず当初から市民団体の反対運動が強かったことが挙げられる。除草剤をまいても枯れない組み換え大豆などを開発した米国の旧モンサント社(2018年夏、ドイツのバイエルに買収された)と愛知県農業総合試験場は除草剤耐性のイネを開発しようとしたが、猛反対の嵐が吹き荒れた。結局、2003年で研究は終わり、市民団体が勝利した。
こうした研究開発に対する反対運動は岩手、新潟、香川でも次々に起き、結局、国内の民間企業はサントリーの青いバラを除き、組み換え作物の開発から撤退してしまった。
これに対し、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください