谷口 義明(たにぐち・よしあき) 放送大学教授(銀河天文学)
1954年、北海道生まれ。東北大学大学院理学研究科天文学専攻を単位取得の上退学。理学博士。東京大学東京天文台(現在の国立天文台)の助手を皮切りに、東北大学、愛媛大学を経て、現在は放送大学教授。専門は銀河天文学・観測的宇宙論。著書「宇宙はなぜブラックホールを造ったのか」(光文社新書)など多数。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
『銀河鉄道の夜』から見える「躍動する宇宙」の先見性
宮沢賢治は、明治の終わりから大正にかけて、みちのくの小都市、花巻でありえない活躍をした人だ。1896(明治29)年に岩手県稗貫郡里河口村(現在の花巻市)で生まれ、1933(昭和8)年に急性肺炎で死去するまで、37年の間に多数の短歌、詩、童話を遺した。それらが21世紀の今も読み継がれている。賢治が膨大な科学知識を持っていたことは論座「サイエンティストとしての宮沢賢治」で詳しく解説されている。私は賢治ファンの天文学者として、賢治の宇宙観はアインシュタインを超えていたかもしれないと感じている。なぜそう感じるのかを、これから書いていきたい。
ドイツ出身の物理学者アルベルト・アインシュタイン(1879-1955)はたった一人でニュートン力学を乗り越えた人だ。光の速度はどこでも同じである(秒速30万キロメートル)。この仮定だけから特殊相対論を構築し、空間三次元と時間一次元(四次元)がお互いに助け合って光速度一定を実現していることを明らかにした。1905(明治38)年のことだ。
また、重力の効果と加速度運動の効果は同じであることに気がついた(等価原理)。1916(大正5)年、この原理に基づいて一般相対論の構築に成功した。これは重力の理論で、そのエッセンスは「時空は物質に移動の方法を教える。物質は時空に曲がる方法を教える」(右図)である。結局のところ、ニュートン力学は物体の運動速度が光速度に比べて十分遅い場合、近似的に正しい理論体系だったのだ。かくして、アインシュタインは20世紀初頭に、物理の世界を一変させた。
そのアインシュタインだが、宇宙の本質は見誤っていた。彼は、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?