丸木舟の航海に挑戦したのは、うまくいかなかった竹筏舟の試行があったからだ
2020年02月05日
丸木舟による台湾から与那国島までの航海を昨年に成功させ、先史時代の日本人の祖先による航海の可能性を示した「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」。その最初の学術論文が英考古学誌「Antiquity」に発表された。だが、その内容は丸木舟の成功報告ではなく、それに先行して実施した竹筏舟の失敗報告となっている。
国立科学博物館が中心となり、冒険家や考古学者らも参加したこのプロジェクトは、いわゆるオープンサイエンスの形を取った。約3万年前に日本列島へ現れた人々は、どのように海を渡ってきたのか?その謎の解明に近づこうと、2013年から準備を始め、実際に古代の技術による航海を再現することを目指した。実施に必要な資金の多くを個人や企業からの寄付に頼り、クラウドファンディングだけでも6000万円近くを集めた。そのお礼の形として、支援者と報道関係者へ実験と並行した情報発信を続けたため、まず草束舟、そして竹筏舟の試行が相次いで失敗し、そのうえで昨年7月の丸木舟航海の成功があったことは、すでに周知の事実となっている。
とはいえ、7年を要したプロジェクトの研究報告をまとめる必要性はある。時系列に沿って報告されるのが良さそうなものだが、草束舟の報告は後回しにして、竹筏舟の報告を先行させた。その理由を、プロジェクト代表の海部陽介さん(国立科学博物館人類史研究グループ長)は「丸木舟でなぜ実験航海をやる必要があるのか、を示しておく必要があった。すなわちそれは、竹の舟の可能性を否定することだった」と説明する。丸木舟による航海の成功は、国内での報道はもとより、海外でも台湾のみならず、米科学誌「Science」がニュースとして取り上げるなどして、世界に伝わった。その挑戦の意味を真っ先に伝える必要に迫られたというわけだ。
過去に、この海域での試行として、帆を立てた長さ約20メートルもの竹筏舟に乗って800キロ以上を移動したという報告もあるそうだ。ただ、海部さんは「竹を材料とするのはかまわないが、そんな巨大なものは古代の技術で操作できないので、誰も作らないだろう。モデルの立て方が甘いと思う」と切り捨てる。
さて、約3万年前に台湾から与那国島を経て、琉球列島へ広がったと考えられる人々の航海に目を向けよう。東アジアにも竹は広く分布するので、舟の材料として竹が使われていたという想像はできる。台湾東岸には直径が20センチほどにもなる大きな竹のマチクが分布する。日本国内ではモウソウチクやマダケが大きく育つが、それらよりもさらに大きくなる竹だ。台湾では最近まで、地元のアミ族の人々が沿岸の海で、マチクを素材にした竹筏舟を利用してきたそうだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください