メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 記事一覧 > 記事
科学・環境
「国民に大きな誤解をうむ」と検討会で議論、消費者庁が規制指針を作成へ
上田要一 一般社団法人日本食品添加物協会専務理事
2020年03月17日
企業・産業|消費|食・農業|食品添加物
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
味噌にはパッケージの表面に、大きな文字で「無添加」と表示されていることが多い。伝統的な味噌は大豆、米、麦、麹(こうじ)、水、食塩以外の原料を使用しなくても製造できる。ではなぜ、「無添加」と書くようになったのか?
味噌業界では、
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
科学・環境ジャンルを購読する
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル(フルプラン)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
唐木英明 2017年03月16日
唐木英明 2016年12月14日
高橋真理子 2013年07月31日
辻篤子 2011年11月07日
山下一仁 2014年07月28日
上田要一(うえだ・よういち) 一般社団法人日本食品添加物協会専務理事
1981年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了、同年、味の素株式会社入社。中央研究所に配属、食品の研究開発、品質保証を担当。2011年品質保証部長、2013年から現職。1998年農学博士(東京大学)、東京農業大学非常勤講師。
もっと見る
2021年01月22日
2021年01月21日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.