メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の数字を読む

現況の「見かけの感染率」を読み解き、地域による「感染危険度」の違いを探る試み

下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授

 新型肺炎が広がり、WHOもついに「パンデミック」認定したが(3月11日)、遅きに失した。不確定性と不安が世界を覆っている。この間、報道を日米でウオッチしてきたが、フラストレーションが溜まっていた。状況は本当のところどうなっていて、どちらに進んでいるのか。肝心の情報がなかなか得られない。そこで統計をあれこれ参照しながら、数字の読み方を考えてみた。

拡大電子顕微鏡で見た新型コロナウイルス=米国立アレルギー・感染症研究所提供
 この稿の目的は、政府の方針を批判する(・支持する)といった政治的なものではない。また統計そのものも毎日雪だるま式に膨張しているので、特定の日付で数字をあげつらっても始まらない。ただ、ひとつの論点として、ごく初等の算数のレベルでも、数のイリュージョン(錯覚)がいろいろと起きていることを指摘したい。また欲しい情報がなかなか手に入らないのは、その評価が実は複雑で難しいからだが、その難しさは念頭に置いた上で、数字をできるだけ的確に読みたい。

(以下、各種データを比較するため3月8日〜12日のデータで揃えたが、この論考が出る頃にはすでに古くなっている。あくまで理解の一助として見ていただきたい)

「蔓延している」国はどこか

 まず読者に問いたい。東京五輪もどうなるかわからない現状で、各国が入国規制の対抗戦のような愚かしいことをやっている。だが本当のところ、新型コロナウイルスの感染症がもっとも蔓延している国はどこなのか、そしてその次は? 4、5番目まで列挙してみてほしい。

拡大図1 メディアが報じる「感染が確認された国と地域の地図」
 そんなの簡単、と読者は言うだろう。現時点(3月12日)での筆者の直感でいえば、まず中国、韓国、それからイラン、イタリア、その後に日本や米国、そして欧米の他の国、といった順序で国名が出てくるだろう。図1はよく見る感染世界地図だが、やはり圧倒的に中国で蔓延しているように見える。少し前だと、韓国などと共に中国全土が赤々と塗られている地図をよく目にした。

 実際WHOや厚労省のサイトで確認しても、患者数についてはそれほど間違っていない(ただしイラン・イタリアの数字が急増している)。だがこういう印象そのものが、実はあやふやであるということを、以下の分析から述べたい。

 今私たちが本当に知りたいのは、実は感染者の絶対数ではなくて、感染率、つまり各地域(国)においてたとえば人口千人あたり何人ぐらいが感染しているかという比率だ。「蔓延している度合い」というなら、とりあえずこれが適切な指標だろう。しかし上記の順序は感染者の絶対数に基づくもので、総人口のちがいを無視している。


筆者

下條信輔

下條信輔(しもじょう・しんすけ) 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授

カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授。認知神経科学者として日米をまたにかけて活躍する。1978年東大文学部心理学科卒、マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。東大教養学部助教授などを経て98年から現職。著書に『サブリミナル・インパクト』(ちくま新書)『〈意識〉とは何だろうか』(講談社現代新書)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

下條信輔の記事

もっと見る