「緩い制限」の背後にある国民の理性と民主主義
2020年03月31日
スウェーデンの政策を語る上で切り離せないのが、今回のコロナ流行のように専門知識が強く要求される緊急事態に関して、それを専門とする部局の判断が重視されるという点がある。今の場合300人の構成員からなる公衆衛生局であり、政府はそこのアドバイスに基づいて対策を決定する。だから担当の専門家は首相以上にマスコミに名前が出る。
全ての対策にデメリットがある以上、それを正確に評価する必要がある。公衆衛生局はそこまでする。なので、全ての政党からたやすくコンセンサスが得られ、政府は毎週の党首会談で合意したのちに対策を発表する。そこに世論特有の「安心の過剰な要求」に従うような非科学的な政策は生まれない。
一番良い例が学校閉鎖だろう。西欧の各国が次々と雪崩を打つように学校閉鎖を始めたが、スウェーデンは今も中学以下をやっている。そもそも15歳以下は感染率も死亡率も極端に低いことが分かっていて、子供の生活リズムや子供の学ぶ権利と遊ぶ自由が奪われるという学校閉鎖の弊害を考えれば、メリットよりデメリットのほうが多いことは疫学的に明らかだ。日本でも問題になった。
心配な者は休めば良いだけの話だ。ストックホルムの小学校で体育を教える知り合いによると「先生の3分の1、生徒の4分の1が休んでいる」そうだ。授業はやや遅れ気味だが、しないよりはるかにマシだ。しかも医療関係者の中にこれらの年齢の子供を持つ親が多く、学校閉鎖が医療機関への負担を高める。そこまで考えると、イタリア北部やマドリッドのような最悪事態でない限り小学校の閉鎖はあり得ない選択だ。
実は、北欧の他の国の公衆衛生局も学校閉鎖を良しとしなかった。しかし、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください