「もっとも創造性の高い物理学者」フィリップ・アンダーソン氏逝く
「more is different」の名言を残し、固体物理学と日本文化を愛した
高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター

フィリップ・アンダーソン氏=2002年、東京大学物性研究所提供
「more is different(多いと様相が変わる)」という名文句を編み出した米国の物理学者フィリップ・アンダーソン氏が3月29日に亡くなった。
奇しくも2月に亡くなったフリーマン・ダイソン氏と同じ96歳だった。ダイソン氏は非宗派のクリスチャンで宗教に関する発言も多かったのに対し、アンダーソン氏は無神論者だったところは対照的だが、どちらも大きな影響を科学と社会にもたらした傑出した理論物理学者だった。
2人の師とともに1977年にノーベル賞受賞
米国インディアナ州に生まれ、イリノイ州で育った。専門は、固体物理学、あるいは物性物理学と呼ばれる分野で、磁性の量子論のパイオニアであるヴァン・ヴレック・ハーバード大学教授のもとで学び、1949年から1984年までベル研究所に勤務、この間、1967年から1975年までケンブリッジ大学の理論物理学の教授も務めた。兼任が可能となったのはネヴィル・モット・ケンブリッジ大学教授の尽力のおかげだという。1984年にベル研を辞めてプリンストン大学教授となった。
1958年、のちに「アンダーソン局在」と呼ばれる現象を予言した。結晶中を走る伝導電子は多かれ少なかれ不純物などによる「乱雑さ」の影響を受け、これが電気抵抗の原因になっている。この「乱雑さ」の度合いが強くなると電子は自由に動けなくなり、特定の場所にとらえられたようになる。つまり、局在する。これは実験で確かめられ、理論的な研究も進んで、いまや固体中の電子についての量子力学的な基本的原理と位置づけられている。
この研究が評価され、1977年、「磁性体と乱雑系の電子構造の理論的研究」の業績でモット、ヴレックの恩師2人とともにノーベル賞を受けた。
貢献は固体物理学の分野にとどまらない。質量の起源を説明するヒッグス粒子を予言して2013年にノーベル賞を受けたピーター・ヒッグス博士の1964年の論文には、アンダーソン氏の1962年の論文が引用されている。ここには光子が質量を獲得するメカニズムが説明されていた。このため「ヒッグス粒子」は「アンダーソン-ヒッグス粒子」と呼ぶべきではないかという声さえあった。
大きな影響を与えた「more is different」
しかし、氏の関心は素粒子には向いていなかった。1972年にサイエンス誌に出た論文「more is different」は、1967年の一般向け講演の記録に手を入れたものだ。