メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 記事一覧 > 記事
科学・環境
コロナの時代は「ハイブリッド型授業(教育)」が求められている
三田地真実 星槎大学大学院教育学研究科教授、言語聴覚士
2020年06月08日
IT|オンライン授業|教育|新型コロナ
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
こうして、とにもかくにも大学はオンライン授業をかなりの率で導入してきた。ところが、なかなか導入が進まないのが、特に公立の小中高の教育現場ではないだろうか。その理由として
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
科学・環境ジャンルを購読する
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル(フルプラン)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
牧 陽子 2020年06月05日
鬼頭秀一 2020年04月27日
伊藤智義 2020年05月29日
稲葉剛 2020年03月26日
塩原俊彦 2020年04月03日
三田地真実(みたち・まみ) 星槎大学大学院教育学研究科教授、言語聴覚士
教員、言語聴覚士として勤務後、渡米。米国オレゴン大学教育学部博士課程修了(Ph.D.)。専門は応用行動分析学・ファシリテーション論。2016年からオンライン会議システムを使ったワークショップや授業を精力的に行っている。著書に「保護者と先生のための応用行動分析入門ハンドブック」など。教育雑誌連載と連動した「教職いろはがるた」(https://youtu.be/_txncbvL8XE)の動画配信中!
もっと見る
2021年01月23日
2021年01月22日
2021年01月21日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.