「有効性」「安全性」めぐって深まる混乱 欠かせない事実の見極め
2020年06月17日
新型コロナウイルスが広がり、消毒用のエタノールが品薄となるなか、代替になりそうな「次亜塩素酸水」が注目されてきた。名前の似た「次亜塩素酸ナトリウム液」には、新型コロナに対する有効性が認められている。だが両者は別物で、勘違いや混乱が少なくない。
次亜塩素酸水については5月末、検証していた経済産業省などが「現時点では有効性は確認されていない」との中間結果を示した。これに次亜塩素酸水生成器のメーカーなどが「効果を示すデータはある」と反発し、対立も生まれている。どう考えればよいだろうか。
この話には、つまずきの石がいくつも転がっている。ちょっとややこしくて、誤解しやすいのだ。つまり、
【問題1】次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム液、どちらの話題か?
と混同しがちで、この両者それぞれに、
【問題2】ウイルスや菌に効くのか? また新型コロナにも効くか?
という有効性の疑問がからみ、さらに、
【問題3】手や指に使って大丈夫か。室内で噴霧しても安全か?
といった安全性の問題が重なるからだ。食い違いや誤解が二重三重に積み上がって、対立も複雑になりがちだ。
だがそもそも「感染症の被害やリスクを抑えたい」という切なる願いは、みんなに同じはず。いがみ合いばかりが深まれば不幸だ。まずは順番にこれらの問題点を整理してみたい。
いささか不遜な言い方だが、ごく基礎的な化学知識がある人にとっては、ここで混乱が生じることを想像しづらいようだ。もうすこし身近なもので置き換えて、直感的につかんでみてはどうだろう。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの関係も、これに似ている。次亜塩素酸は不安定な気体だが、水に溶かすとある程度は保存できる。次亜塩素酸ナトリウムの水溶液は、要するに「ハイター」や「ブリーチ」などの漂白剤で、強いアルカリ性だ。
次亜塩素酸水は食品添加物であるほか、歯科医院などでも洗浄に用いられ、それほど強い刺激性はない。でも次亜塩素酸ナトリウム液は強烈だ。まさかハイターを飲む人はいないだろう……と思っていたら、そうでもなかった。「NHKから国民を守る党」という微妙な組織に属する市議が、次亜塩素酸ナトリウム液について「服用すると体内の血液中に吸収され細菌を殺す」などとデタラメを発信。これを真に受けた同党の女性が、本当に飲んで体調を崩した。なんとも世の中は奥深い。
次に2点目の問題。先月末から、ここで対立が深まっている。新型コロナに効くのか?
1.有効 2.無効 3.分からない
3択の正解は、関係省庁の現時点の見解では「3」だ。つまり、まだはっきりしない。ところが、この「分からない」をそのまま「無効だ」と誤解する人がけっこういる。わが論座の筆者陣もそうで、なんとも心苦しい。関係者が苛立つのもわかる。
経緯はこうだ。まず関係省庁が「新型コロナウイルスの消毒に有効である」として当初から認めていたのは、次の二つ。
・エタノール
(エチルアルコール)
・次亜塩素酸ナトリウム
(ハイターなどの漂白剤)
ところがハイターは手指の消毒に使えず、エタノールは品薄。そこで「有効かも知れないので、確かめよう」と選ばれ、検証に入ったのが次の三つだった。
・界面活性剤(台所用洗剤)
・次亜塩素酸水
・第4級アンモニア塩
そして5月下旬、このうち一部の界面活性剤に有効性が認められたが、次亜塩素酸水には結論が出ず、いまも検証中。ところがこれが「次亜塩素酸水は新型コロナに効かない」といった誤解を生んだようで、困ったことだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください