社会統制の強化ではなく、「他者を守る」という考え方を広げたい
2020年06月19日
世界で猛威をふるっているCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)禍で、「戦争」の隠喩(メタファー)で語る言説が目につく。例えば国内外の政治家たちは、自分たちはコロナウイルスとの「戦争の最中」にあり、今は「戦時中」であると言う。また報道でも、集中治療室(ICU)と救急救命室(ER)は「戦争地帯」であり、医師や看護師ら「兵士」が決死の戦いをしていると称賛する。
病気への対応が「戦争」や「闘い」の隠喩をまとうことは珍しくはないが、これには問題が多い。実際の戦争を過小評価する一方、「戦時中」をうたうことで医学的予防手段であったものを社会的統制の手段に変えるリスクがあるからだ。ウイルスには私たちを殺そうとする意思はない。病いを隠喩で飾り立てるのはやめて、あくまで誰しもがかかりうる「病い」として見ることが必要である。
感染拡大を防ぐために奨励されているマスクの着用や社会的距離を取ることも、「戦争」の隠喩では、病気をうつされるという他者からの攻撃に対して自己防衛をすることになる。しかし、自分が無症状の感染者であるかもしれない以上、これは他者への感染を防ぐための思いやりと連帯の行為である。マスクの入手が困難であった時期、人々は手間暇をかけて手作りしたり再利用したりして、困難な状況に対応してきた。COVID-19から「戦争」の隠喩を引きはがすと、パンデミックという危機の中において、人々が工夫や忍耐を重ねて日常生活を作り上げようとしているありようが見えてくる。そのような見方を共有することこそ、長丁場となる「ウィズコロナ」の時代に求められている。
病いに対して「戦争」の隠喩を使うと、「戦争に勝つ」という大義のために個人の自律性が制限されてもやむを得ないと示唆してしまう。COVID-19拡大予防のための外出制限は事実上の隔離ともいえるが、フランスの哲学者ミシェル・フーコーは『近代医学の誕生』の中で、「公衆衛生とは、隔離の洗練されたかたち」といい、公衆衛生の社会統制の側面を指摘した。ひとたび感染症が起こると、都市は細分化され、それぞれの空間は綿密に分析され、絶えず記録がとられるという「監視された軍事的モデル」が適用される。
世界保健機関(WHO)の定義では、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください