ヨーロッパ最大の科学者コミュニティー「ユーロサイエンス」を例に
2020年07月29日
コミュニティーとは「人々が共同体意識を持って共同生活を営む一定の地域、およびその人々の集団や地域社会、共同体」(三省堂 大辞林 第三版)と定義される。開かれた科学者コミュニティーを日本で作ることは出来るのか。今回の話し合いから、その手がかりを探ってみた。
アメリカには、アメリカ科学振興協会(American Association for the Advancement of Science=AAAS、トリプル・エー・エス)という代表的な科学者コミュニティーがある。こちらは民間団体で運営され、科学者間の協力を促進し、科学的自由を守り、科学界からの情報発信を奨励、全人類の幸福のために科学教育をサポートすることを目的に組織されたもので、なんと100年以上も続いている。そして、世界最強の科学誌の一つ、「Science(サイエンス)」の出版団体でもあることは科学者の間ではよく知られている。
一方、ユーロサイエンスの問題意識は、完全に社会課題の解決に向いている。マトローズ会長は、世の中に発信することとしてまず大事なのは、「科学者には何ができるのか」を明確にすることであるという。そして次に大事なのは「科学者が他業界とつながる関係図の明快化」だという。
そのほか、ユーロサイエンスは「科学者のための整った国家レベルの研究環境の整備」、「若手研究者のスムーズな成長の場の構築」、「科学者の声を集約し政策提言の場を作る」ことなどを目的としている。これらの目的は、科学者コミュニティーでなければ決して達成できないことなのだという。科学者は、世界中皆同じような悩みや問題をかかえているものであり、科学者コミュニティーがそれらの問題を唯一解決できる手段であるとも述べた。
2004年からは2年に一度「ユーロサイエンスオープンフォーラム(ESOF)」という催しを実施している。ヨーロッパ大陸で手を上げてくれた開催都市に全てを委ね、ユーロサイエンスは名前とプラットフォームを提供するのみと、オリンピックと同じやりかたで実施している。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください