メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

科学者コミュニティーのあり方を探る

ヨーロッパ最大の科学者コミュニティー「ユーロサイエンス」を例に

北原秀治 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学)

マイケル・マトローズ氏。カリフォルニア大学バークレー校で電子化学工学の博士号を取得。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)からフランスのナンシーにあるロレーヌ大学へ。2014年から2017年までパリのフランス国立研究機構(ANR)理事長。現在はロレーヌ大学の特別教授(化学工学)で、2018年7月から4年の任期でユーロサイエンスの会長。
 ヨーロッパで最大の科学者コミュニティーである「欧州科学技術推進協会(EuroScience=ユーロサイエンス)」のマイケル・マトローズ会長が昨秋来日した際、若手研究者との話し合いをオーガナイズする機会を科学技術振興機構(JST)から頂いた。筆者は、日本には科学者(研究者)のコミュニティーがないと思っている。正確には、医師会や歯科医師会、看護協会など国家資格で区分されるコミュニティーはあるものの、研究者(科学者)で構成される全体の代表が存在しない。日本学術会議が一番近いのかもしれないが、これは内閣府直轄の「国の特別の機関」であり、少しずれてくると感じる。

 コミュニティーとは「人々が共同体意識を持って共同生活を営む一定の地域、およびその人々の集団や地域社会、共同体」(三省堂 大辞林 第三版)と定義される。開かれた科学者コミュニティーを日本で作ることは出来るのか。今回の話し合いから、その手がかりを探ってみた。

米国と欧州の科学者コミュニティー

 アメリカには、アメリカ科学振興協会(American Association for the Advancement of Science=AAAS、トリプル・エー・エス)という代表的な科学者コミュニティーがある。こちらは民間団体で運営され、科学者間の協力を促進し、科学的自由を守り、科学界からの情報発信を奨励、全人類の幸福のために科学教育をサポートすることを目的に組織されたもので、なんと100年以上も続いている。そして、世界最強の科学誌の一つ、「Science(サイエンス)」の出版団体でもあることは科学者の間ではよく知られている。

 一方、ユーロサイエンスの問題意識は、完全に社会課題の解決に向いている。マトローズ会長は、世の中に発信することとしてまず大事なのは、「科学者には何ができるのか」を明確にすることであるという。そして次に大事なのは「科学者が他業界とつながる関係図の明快化」だという。

 そのほか、ユーロサイエンスは「科学者のための整った国家レベルの研究環境の整備」、「若手研究者のスムーズな成長の場の構築」、「科学者の声を集約し政策提言の場を作る」ことなどを目的としている。これらの目的は、科学者コミュニティーでなければ決して達成できないことなのだという。科学者は、世界中皆同じような悩みや問題をかかえているものであり、科学者コミュニティーがそれらの問題を唯一解決できる手段であるとも述べた。

2年に1度、欧州各地でオープンフォーラム

ドイツ・ミュンヘンで2006年に開かれたユーロサイエンスオープンフォーラム=高橋真理子撮影
 EU設立(1993年)後の1997年に発足したユーロサイエンスには現在約2600人の研究者と16の組織が集まっており、今後さらに拡大するとマトローズ会長はいう。そして今後、科学者向けに大規模アンケートを取り、科学者の考えを集約し政策提言へつなげる計画を持つ。

 2004年からは2年に一度「ユーロサイエンスオープンフォーラム(ESOF)」という催しを実施している。ヨーロッパ大陸で手を上げてくれた開催都市に全てを委ね、ユーロサイエンスは名前とプラットフォームを提供するのみと、オリンピックと同じやりかたで実施している。

・・・ログインして読む
(残り:約2258文字/本文:約3575文字)