メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

“スティグマ”が助長する感染拡大——コロナ差別が許されない理由

人々を苦しめ、検査や治療を阻害してきた100年の歴史に学ぶべきこと

粥川準二 叡啓大学准教授(社会学)

 5月23日、広島市のある駅近くの公衆トイレで、悪質なステッカー(テプラで作成されたもの?)が貼られているのを見つけた(写真参照)。

コロナ感染2人○○○○○店危険

拡大広島市内の駅近くのトイレに貼られていたステッカー(画像の一部を加工しています)=2020年5月23日、筆者撮影
 男性トイレの個室ドアの内側、筆者の身長だとやや見上げる位置であった。「○○○○○」には、店の名前らしきものが書かれている。「○○○○○」という店がこの近くにあるのか、その店に出入りしている客や従業員が感染したのか、そんな「事実」があるかどうかにかかわらず、このステッカーを放置しておくのは有害だと筆者は考えた。筆者はまず駅員にこのことを伝えた。駅員はそのトイレの管轄は市であり、隣にある自転車置き場の係員が管理しているはずだと教えてくれたので、筆者は係員に伝えた。係員はすぐに対応してくれ、ステッカーをスマホのカメラで撮影した後、すぐに剥がした。そして市に連絡することを約束してくれた。

 筆者が目撃したものも含め、すでに多くの「コロナ差別」が報告されており、マスメディアでもしばしば取り上げられている。コロナ差別において、私見では次の4種類の人々がターゲットになる。第一に、感染者や濃厚接触者、その家族。第二に、感染の有無とは関係なく、規範を逸脱してしまった人たち。第三に、やはり感染の有無とは関係なく、医療者やエッセンシャルワーカー(社会を維持するために自宅外で勤務する労働者)、接待を伴う飲食店などで働いている人など人と接触することが回避できない職種の人たち。第四に、特定の国や地域から来た人たち。もっと細分化できるかもしれないが、本稿ではここまでにしておく。

 差別された者は、その心を傷つけられる。それが鬱や不眠などの健康問題を引き起こすこともある。差別が許されない理由としては、それで十分である。

 しかしながら、コロナ差別など感染症にかかわる差別は、別の問題を引き起こす。結論を先に述べると、差別は感染症の拡大を促進し、公衆衛生の障壁となりうるのである。このことは社会心理学や公衆衛生学で研究され続けてきたのだが、その知見は専門家以外にはあまり知られていないように思われる。


筆者

粥川準二

粥川準二(かゆかわ・じゅんじ) 叡啓大学准教授(社会学)

1969年生まれ、愛知県出身。フリーランスのサイエンスライターや大学非常勤講師を経て、2019年4月より県立広島大学准教授、2021年4月より現職。著書『バイオ化する社会』『ゲノム編集と細胞政治の誕生』(ともに青土社)など。共訳書『逆襲するテクノロジー』(エドワード・テナー著、山口剛ほか訳、早川書房)など。監修書『曝された生 チェルノブイリ後の生物学的市民』(アドリアナ・ペトリーナ著、森本麻衣子ほか訳、人文書院)。

 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

粥川準二の記事

もっと見る