桜井国俊(さくらい・くにとし) 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人
1943年生まれ。東京大学卒。工学博士。WHO、JICAなどでながらく途上国の環境問題に取り組む。20年以上にわたって、青年海外協力隊の環境隊員の育成にかかわる。2000年から沖縄暮らし。沖縄大学元学長。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
軍隊の有無がもたらした感染拡大の違い
沖縄の「国際通り」は、かつてアーニーパイル国際劇場があったことからこの名がついたが、戦後の焼け野原から目覚しい発展を遂げたことと、長さがほぼ1マイルであることから、「奇跡の1マイル」とも呼ばれる那覇のメーンストリートとなった。現在、その両側に470軒ほどの店が並ぶが、コロナ禍で土産品店や居酒屋など40店舗が閉店に追い込まれ、臨時休業中のドラッグストアや飲食店なども40店舗近く確認されている。
沖縄県内においては、5月1日以降、68日間にわたって新規の新型コロナウイルス感染者は確認されていなかった。そこで国際通りの商店街振興組合連合会は、県をまたぐ移動の自粛が解除された6月19日に「国際通りウエルカム宣言」を発表し、7月26日からは日曜恒例の歩行者天国を再開して、「国際通り」の復活に向けた取り組みを打ち出そうとしていた。
そこに冷水を浴びせたのが7月8日の新規感染者1名の発生であった。県外で接触し、沖縄県内にもどっての発症である。その後、県外者との接触などで感染者が相次いで発生し、7月21日までの2週間に13名の感染者が確認され、沖縄での累計の感染者数は153名となった。
それに追い打ちをかけたのが在沖海兵隊における爆発的な感染者の発生で、7月20日までの累計感染者数は143名である。7月4日の米国独立記念日に基地外各地で無許可のビーチパーティーが開催され、マスクなしの三密状態での大騒ぎが感染爆発に寄与したとの見方が強い。米国は感染者数と死者数が世界最多で、現在、日本への入国拒否の対象国だ。
しかし米軍人は日米地位協定によって、入国拒否の対象外となっており、日本の検疫なしで入国してくる。入国に先立ってのPCR検査はなく、入国後2週間隔離されるが、隔離のために基地外の北谷町の民間ホテルを使用したことから地元はパニックに陥った。米軍人の感染状況・行動履歴を沖縄県も県民も満足に把握できず、それが大きな不安要因となっているのである。日本の安全のためにいるはずの米軍・米軍人が、県民の命を脅かしているのが沖縄の現実だ。