VRならではの臨場感、これからの学会はアバターでの参加が主流になる?!
2020年08月05日
今回のフォーラムの起源をさかのぼると、2016年11月に米国ハーバード大学で始まった、当時ボストン在住の日本人研究者によって作り上げられたThe Japan-US Science Forumに行き着く。在米日本人研究者が年々減少し、日本の科学技術の存在感も世界で年々低下する中、逆風に負けずに世界に日本の科学技術のすばらしさを伝えようと、様々な垣根を超えて日本人研究者が集まり、在外公館及び、日本学術振興会、科学技術振興機構といった日本の行政機関を巻き込みながら今日まで発展してきた。
ここが開くイベントは「Japan X Science Forum」と総称しているが、X(エックス)というアルファベットの中には、開催する国名をいれて、たとえば米国シカゴであれば「The Japan-US(国・地域名) Science Forum in Chicago(都市名)」という風に名付ける。どこの国でも現地の日本人研究者と在外公館、そして日本の行政機関の3者が一体となって運営できるような仕組みを整えてきた。
現在、コロナ禍で運営方法を見直しているところだが、今後は「The Japan-China Friendship Science Forum in Shanghai」、「The Japan-Europe Science Forum in Paris」などが企画されている。どのフォーラムもその目的は、日本人と外国人研究者の交流であり、日本の科学技術の存在感の向上、そして開催国との共同研究の拡大である。
X(国・地域名)をVRと掛け合わせてXR(クロスリアリティ)とした今回、我々運営チームが目指したのは、コロナ禍以前に行われていた学術集会を、そのまま仮想現実の世界で再構築することであった。会場を幾つにも分け、ポスター発表や企業展示、書籍販売があり、ランチョンセミナーもあるという通常の学術集会を運営するのも非常に大変なのだが、これをVRの世界で実現するという途方もないアイデアである。これは研究者だけでは解決できない。そこで、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください