メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

被爆75年:深まる日本の「核のジレンマ」

六ケ所「再処理工場」の余剰プルトニウムが拡散させる安全保障問題

鈴木達治郎 長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授

 今年も、8月6日、9日が訪れた。75年前、米国が広島・長崎に落とした原爆は、推定約20万人余の人命を奪い、すべてを焼き払い、そして強力な放射線を残した。そして今もなお、その放射線障害に苦しむ被爆者の方々が、世界平和と核兵器廃絶のために、献身的な努力を続けておられる。

 日本政府は、そういった「被爆の実相」を世界に発信し、核兵器のない世界にむけて「リーダーシップをとる責務を有する」と自ら述べているが、一方で米国の「核の傘」への依存度を増しており、核兵器禁止条約にも背を向けている。さらに原子力平和利用を進める中で、皮肉にも長崎原爆の材料であるプルトニウムを大量に抱え込む状況となっている。この「核のジレンマ」をいつまで日本は続けるのだろうか。被爆75年を迎えた今、改めて日本の抱える核のジレンマについて考える。

「核のボタン」に運命を委ねる

 2020年8月1日に、長崎で開催された国際平和シンポジウム(朝日新聞、長崎市などが主催)において、ウィリアム・ペリー元国防長官は、核兵器システムの信頼性も100%ではないとして、自らも夜中にソ連からミサイルが200発飛んできている、との誤報に脅かされたと述べ、その体験に基づき、「コンピューターの誤作動や人的ミスは今後もありうる。文明の存続を、幸運に委ね続けるべきではない」と主張された

拡大米国からオンラインで基調講演をするウィリアム・ペリー氏=2020年8月1日、長崎市、吉本美奈子撮影
 誤信号や事故で核戦争が始まってしまうリスクは、サイバー攻撃の可能性等により、さらに高まっており、核兵器システムの信頼性がますます揺らいでいるというのが現実だ。「核抑止」に依存する日本の安全保障は、まさにこの「核のボタン」に運命を委ねているということになる。

 さらに「核抑止」とは、相手が核の攻撃を仕掛けてきたら、こちらが必ず核兵器で報復する、という意思と能力を相手に保障することで成り立つ。もし、日本が攻撃されたとき、米国が核兵器で報復することをためらうようでは、抑止は成り立たない。その場合、日本政府は、米国に対して「核兵器の使用を要請する」覚悟があるのだろうか。その覚悟を持たなければ、「核の傘」で日本が守られる、というのは幻想となってしまう。

 また、「核の傘」に依存する日本の国際法上の問題はないのだろうか。日本は、1949年ジュネーブ4条約並びに1977年追加議定書を批准しており、文民に対する報復が禁止されている。言い換えれば、国際法上日本は「核兵器による報復」を拒否する立場にある。また日本は国際刑事裁判所(ICC)にも加盟しており、核兵器の攻撃で多くの文民が犠牲となった場合、ICC 規程によって文民を広範囲に攻撃した人道犯罪や、ジュネーブ条約で保護の対象となっている人々を攻撃した戦争犯罪が適用される可能性がある。


筆者

鈴木達治郎

鈴木達治郎(すずき・たつじろう) 長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授。1951年生まれ。75年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。マサチューセッツ工科大エネルギー環境政策研究センター、同国際問題研究センター、電力中央研究所研究参事、東京大学公共政策大学院客員教授などを経て、2010年1月より2014年3月まで内閣府原子力委員会委員長代理を務め、2014年4月より現職。またパグウォッシュ会議評議員を2007~09年に続き、2014年4月より再び務めている。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

鈴木達治郎の記事

もっと見る