移行戦略、研究戦略、究極戦略という3つの提言
2020年09月07日
コロナ騒動について衝撃、失敗、根拠、評価の分析でまとめた12項目から総括して浮かび上がるのは、2つの曖昧さである。政策決定過程における基本3点セット、すなわち「目的・戦略・戦術」の曖昧さが一つ目、政策実施過程において「政策決定者・専門家・国民」が共有すべきリスクコミュニケーションの曖昧さが二つ目である。そこで方針のための目的、実践のための戦術を踏まえて、具体的に3つの戦略を提案したい。
1 騒動の行程
当初から想定されていた新型コロナウイルス感染症の流行期間1.5-2年強を実際に当てはめると、終息は早くて2021年の秋から、遅ければ、2022年の秋以降になる。感染が終息するのは一定の集団の多くのメンバーが罹患するか、ワクチン接種により免疫を獲得すること、すなわち集団免疫の確立が必要とされてきた。
しかし、日本では感染者は少なく感染による集団免疫は論外である。ワクチンは正常人に接種するので安全性の慎重な確認が必要なうえ、集団免疫到達までの接種が2年以内に完了できるとは考えられない。結局、新型インフルエンザが半年で弱毒化したように、コロナも弱毒化で幕を閉じる可能性が一番高いかもしれない。
この間、病院・介護施設、家庭、特殊な接待など濃厚接触が避けられない場でのクラスターの、出たり収まったりがだらだらと長期にわたり続くことになる。そのたびごとに「感染予防か経済活動か」と騒ぐのは壮大な無駄である。
2 3層グループ化
まずこの2択は間違った設問である。持続戦となった2年の間の戦略的目標は死亡を予防することであり、そのために重症者を出さないことである。感染者を出さないことではない。重症化しにくい人の場合は感染は決して悪いことではない。軽症で治癒し、かつ罹りにくく、うつしにくくなるからである。
3 リスク学習
日本の場合は、これまでのリスクが自然災害中心で対象が農業と想定されてきたため、人為による管理が難しく、全て受け入れるか拒否するかの2択の文化が根付いてきたように思われる。西洋では戦争などの人災が主で対象が商業と想定されることが多く、リスクを取れば得られるものもあると考える。つまりトレードオフの考え方である。日本でもコロナ騒動を機会に、合理的で容認可能なリスクの考え方やそれに基づいて選択するトレードオフの考え方を学ぶべきである。
4 場所ごとの課題
介護施設や病院では
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください