筆者は2017年9月、2018年9月、同年10月、人間の受精卵などで、ゲノム編集技術「クリスパー・キャス9(CRISPR/Cas9)」を使ってその遺伝子を編集すると、染色体DNAに「大規模な削除(large deletions)」などが生じうる、という科学者たちの主張などを紹介した。
その後、中国の南方科技大学(当時)の賀建奎(フー・ジェンクイ)が、胚にゲノム編集を行うだけでなく、その胚を使って双子の女の子を誕生させたことが発覚し、世界中から非難の声が上がった。
ゲノム編集がDNAに削除を起こす可能性
念のため確認しておこう。ゲノム編集とは、次世代にも伝わる特徴(遺伝情報)が暗号として書き込まれているDNAを、まるでワープロソフトで文章を修正するように、カットしたりペーストしたりする技術のことである。動物やヒトの場合、対象とする細胞の種類によって結果が異なる。体細胞にゲノム編集をしても、その結果はその個体に限定される。

クリスパー・キャス9による遺伝子編集のしくみ
しかし受精卵や胚、精子、卵子で行えば、その結果は子孫にも遺伝する。後者は英語圏では「遺伝性ゲノム編集(遺伝しうるゲノム編集=heritable genome editing)」と呼ばれることもある。親の遺伝性疾患が子どもに伝わることを回避する手段にもなりうるが、親の望み通りの性質を持つ子ども――デザイナー・ベビー――をつくることにも道を開くだろう。
多くの科学者や政府は慎重な態度を取っている。そのようなことの是非について社会的な議論が足りないうえ、その技術は未熟であり、また、ヒトの初期発生にはまだわからないことが多いからである。
最近、新型コロナウイルス感染症の報道にまぎれてあまり注目されていないようだが、また再び、遺伝性ゲノム編集について、懸念をもたらす研究が3件報告された。いずれにおいても、ゲノム編集がDNAに予想外の削除を起こす可能性があることが示されている。以下、『ネイチャー・ニュース』や『ザ・サイエンティスト』などを参考に、ごく簡単に紹介する。