メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

高校生の留学を後押しする新取り組みがスタート!

事前に必要な仲間づくりと自分に合った留学計画づくりをオンラインで

北原秀治 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学)

拡大shutterstock.com
 COVIDー19禍においても留学意欲を萎えさせてはならじと、高校生の留学を後押しする新たな取り組みが始まった。官民協働の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」は2014年から始まっているが、留学経験者からしてみると留学に行く前にいかに意識を高め、ネットワークを構築し、納得の行く留学計画を自分で組み立てるかが重要だ。それができる場を高校生に提供しようと、筆者が理事を務める「海外日本人研究者ネットワーク(UJA)」と「NPO法人ケイロン・イニシアチブ」が新しいプログラムをスタートさせた。

 文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」、そして熊本県立熊本高等学校、東京都私立駒場東邦高等学校、愛知県私立東海高等学校の3つの高校と連携し、2020年5月29日と7月31日に「世界にトビタつチャンスを自らの手で発明する」をテーマにオンラインイベントを実施した。その後もオンライン上に作った交流スペースでやりとりが続いており、高校生にとって、そしてこれからの日本にとっても有意義な留学サポートプログラムの実現に手応えを感じている。

留学する前に必要なことは何か

拡大幻となった第一回のチラシ
 このプログラムが掲げる柱は3つある。「挑戦する先輩・同期たちとのネットワーク構築」「未来を変えるプラットフォームを生み出す貴重な経験」「留学プログラムなど世界最先端の情報に触れる」である。「未来を変えるプラットフォームを生み出す」とは、高校生自身に新しい留学プラットフォームを発明してもらおうということだ。先輩たちの体験談をベースに、同世代の高校生と一緒に新しい留学の在り方を考えるプロセスは、グローバルな活躍を目指すうえで大いに役立つはずだと考えた。また、こうした活動をすること自体が先輩・同期とのネットワークを強くするものである。

 もともとは2020年4月11日に各高校の会場をオンラインで結んでイベントを行う予定であったが、緊急事態宣言で延期を余儀なくされ、オンライン上のみでの開催となった。

拡大足立剛也さん

 5月に実施された第一回は、

・・・ログインして読む
(残り:約1863文字/本文:約2713文字)


筆者

北原秀治

北原秀治(きたはら・しゅうじ) 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学)

東京女子医科大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。ハーバード大学博士研究員を経て現職。専門は基礎医学(人体解剖学、腫瘍病理学)、医療経済学、医療・介護のデジタル化。日本政策学校、ハーバード松下村塾で政治を学び、「政治と科学こそ融合すべき」を信念に活動中。早稲田大学大学院経済学研究科在学中。日本科学振興協会(JAAS)代表理事。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

北原秀治の記事

もっと見る