北原秀治(きたはら・しゅうじ) 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学)
東京女子医科大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。ハーバード大学博士研究員を経て現職。専門は基礎医学(人体解剖学、腫瘍病理学)、医療経済学、医療・介護のデジタル化。日本政策学校、ハーバード松下村塾で政治を学び、「政治と科学こそ融合すべき」を信念に活動中。早稲田大学大学院経済学研究科在学中。日本科学振興協会(JAAS)代表理事。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「初めての普及型」ロボットにより、ウェブ会議とはまったく違う臨場感
アバターロボット(分身ロボット)とは、遠隔地にいるロボットが自分の分身として動くというものだ。ロボットの操作は自分が行い、遠い地でロボットが見たこと聞いたことを自分の体験にできる。病気でベッドから離れられない人が会いたい人に会えるようにと開発された小型ロボット「OriHime(オリヒメ)」が有名だ。この仕組みをより多様な場面で使えるようにした「初めての普及型アバターロボット」が「ニューミー」である。2020年4月に創業したANAグループのアバターイン株式会社が開発した。
コロナ禍で海外渡航が制約される中、海外にいる医師がニューミーで参加する医療従事者向け講習会が2020年10月10日、日本橋室町三井カンファレンスホールで開催された。以前は、海外から講師を招いての医療従事者向けトレーニングは日本各地で日常茶飯事に行われていた。コロナによりそれがストップしてしまったピンチを新しいテクノロジーで乗り越えるという試みである。筆者はアドバイザーとして運営にかかわり、成功裏に終わったことに満足している。大勢の人が1カ所に集まるのは望ましくないという「新しい日常」の中で、アバターロボットという新しいツールにもっと注目が集まってほしいと思う。
今回の講習会は、患者中心のがんチーム医療を推進するリーダーとしての能力、技能、行動力を育てることを目的としたもので、「ジャパンチームオンコロジープログラム(J-TOP)」、アバターイン株式会社、三井不動産の協力で開催した。J-TOPは、全米で最も有名ながん専門施設の一つであるテキサス大学MDアンダーソンがんセンター乳腺腫瘍内科教授・上野直人氏が設立したものだ。同センターは、がん患者に対するチーム医療体制を構築し、高度な医療を効率よく提供するシステムを開発してきた。日本では専門分野がさらに細分化され、職種を超えた横の繋がりがいまだにうまくいかないため、日本のがん専門医療従事者を対象に、米国の先進的かつシステマチックなアプローチを学んでもらうプログラムを立ち上げたのである。
ニューミーは、パソコンやスマートフォンからアクセスできる「アバターイン」というプラットフォームを通じて入り込む分身ロボットだ。たとえば、海外出張先からニューミーを通して社内会議に参加したり、自宅にいながら百貨店でのショッピングを楽しんだり、へき地から役場に相談したり、海外から日本のスポーツを観戦したりと、さまざまな可能性が拡がる。見た目は「人型」ではなく、写真のようにシンプルな棒型でてっぺんのタブレット画面に遠隔地にいる本人の姿が映っている。