桜井国俊(さくらい・くにとし) 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人
1943年生まれ。東京大学卒。工学博士。WHO、JICAなどでながらく途上国の環境問題に取り組む。20年以上にわたって、青年海外協力隊の環境隊員の育成にかかわる。2000年から沖縄暮らし。沖縄大学元学長。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
オスプレイ配備から8年、事故捜査にはいまも日本の主権は及ばない
私が沖縄大学の現役の教員だった約15年前のことだ。
研究室を訪れ、書棚にあった「《生態写真集》沖縄の生物」を見ていた学生が、突然、「先生、この本はおかしい。ヤンバルクイナが載っていない」と言い出した。その本は、琉球大学学長を務めた池原貞雄教授が監修し、1976年に刊行された。絶滅危惧種で沖縄県の県鳥に指定されたノグチゲラの写真を表紙としている。
学生の言う通り、その本にはヤンバルクイナは載っていない。飛べないクイナのヤンバルクイナは、アガチ(慌て者)、ヤマドゥイ(山鳥)と呼ばれ、その存在は地元の人たちには知られていたが、沖縄のヤンバルにしかいない絶滅危惧種として新種記載発表されたのは1981年だ。ニワトリ大の鳥が20世紀後半にもなって新種として発見されるということが、いかにヤンバルの森が生物多様性に富む奇跡の森であるかを物語っている。
10月9日の琉球新報が、社説で「ヤンバルクイナ回復」について報じていた。国指定天然記念物に新種記載されてから40年目を迎えたヤンバルクイナは一時、推定個体数が700羽まで減り、絶滅が危惧されていたが、捕食するマングースやネコに対して徹底的な対策を講じたことで、今では1500羽程度にまで回復しているという。うれしい限りだ。
一方、危惧されるのがノグチゲラの未来だ。
500羽もいないのではと言われている。ノグチゲラはヤンバルの森の主にイタジイに巣穴をつくるキツツキで、沖縄の固有種であり、その学術的価値と個体数の少なさからIUCN(世界自然保護連合)や環境省の絶滅危惧種、文化庁の特別天然記念物、そして沖縄県の県鳥にも指定されている。公共事業の一環としてヤンバルの森に建設された林道は、林道として利用されるよりも、むしろ無責任な飼い主のためのネコ捨て街道となってきたと言われている。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?