高山善光(たかやま・ぜんこう) 日本の研究者出版代表、研究者
1987年、福島県郡山市生まれ。哲学・宗教学の分野で博士号を持つ。大学非常勤講師をしつつ、2019年に研究の力で社会を良くすることを目的とした日本の研究者出版を立ち上げる。IT関連の技術・サービスにも興味があり、データサイエンティストとしての顔を持つ。現在は仕事の合間に論文を書いている。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
交通費は500万円!? 一度も一緒に暮らしたことない!? 結婚式でも研究発表!?
「奇人・変人」が多い。理屈っぽくて面倒。でもお金はもってそうだし、知識も豊富……。世の中の人たちが見る研究者のイメージはだいたいこんな感じだろうか。しかし、この中でひとつだけ明確に間違っているものがある。実は、ほとんどの研究者にはお金がない。特に若手研究者は圧倒的にお金をもっていない!
3年ごとに職場を変えたり、アルバイトのような仕事をしながら就職口を探すのが普通だったりと、金銭的な安定が望めないのが現在の日本の科学技術や知的文化を支える研究者なのだ。おかげで「それでどうやって結婚するの?」と言われるほど。
そこで、研究者たちの実際の結婚生活をのぞき見できる本を出しました。日本の研究者出版の『研究者の結婚生活』。研究者の告白だけでなく、配偶者の赤裸々な体験談まで収めている。
もちろん、ある程度の年齢を重ね、准教授とか教授といった安定した立場にいる研究者であれば、一般の平均的な就業者よりは賃金が出ているかもしれない。しかし、その他の大勢の(若手)研究者は決してそうでない。「夫は売れない芸人だったかしら?」。本書に登場する研究者の妻は、そんな勘違いをしてしまう。
まだ若い20代だった頃の夫は、研究者の世界を甘く見ていたそうで、よく「結婚後は仕事をやめて家に入れ」と偉そうに言っていたらしい。だが、辛酸をなめつくした今では、もう就職をあきらめて「専業主夫になってもいい?」とぼやいているとのこと。ミイラ取りがミイラになったような話である(ちがう)。