メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

写真判定とディープフェイク

再構成された「事実」が物語を破壊する

下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授

人は物語を生きる。
—— テッド・チャン

 何十年も前からスポーツの判定にカメラなどの機器が持ち込まれ、ますます多くの競技で使われている。その推移を振り返っているうち、「情報技術が現代人の心をどう変えたか」というより広がりのある問題にたどり着いた。

写真判定とシェアド(共有)リアリティ

 たとえば陸上100mの着順判定には、昔から写真判定が使われている。もともとゴールラインを(物理的に)先に超えた方が勝ちというのがルールだから、異論は生じない(ただスタートのフライング判定には、詳述しないが少し問題がある)。機械に任せることで「客観的」に決着がつき、トラブルも起きにくい。

写真判定に対するスポーツの向き合い方は、競技によって異なる
 たぶんそういう理由から、テニスやバレーボール、バトミントンなどの球技でも、次々に取り入れられた。その結果、人と機械の関係が入り組んできた。たとえば競技者(人)の異議が一定回数認められていて、異議があった場合だけ機械が判定する。異議が成功すれば、異議の許容回数は減らない。

 これが格闘技になると、少し事情がちがう。競技者自身だけではなく、競技者側のコーチや(柔道、空手など)、中立的な立場の審判(大相撲など)が、要求できる。ボクシングでは今のところ、機械に反則や勝敗の判定を委ねるという話は聞かない。

 審判の見た目に頼らず、機械の判断に任せる。ということはつまり、個々人の知覚する「現実」=リアリティをいったん棚上げすることを意味する。代わって客観的な機械によって公平性が担保され、それを介してシェアド(共有)リアリティが再構築される。他方、今見たように常に人が介在していることは、意思決定が事実上ハイブリッド(=人+機械)であることも意味する。実際、大相撲や柔道・空手などでは、スローの映像だけで機械的に勝敗は決まらず、それを見た審判部が判断する。

 相撲ファンなら、「肘から落ちたが、相手の体(たい)がすでに飛んでいた」とか「膝はついていないが、体が残っていない」など、やや不思議な審判説明(物語)を聞いたことがあるはずだ。どこが不思議かといえば、故あって機械に委ねたはずなのに、最終的にはやはり人のプロが判断する、というあたりだ。

 問題は、審判や行司の見る目そのものが、スロー映像を見慣れることで、変わることだ。たとえば相撲なら「スローで見ると、案外体が落ちるのが早い」などと学習してしまう。ヒトが知覚し、共有されるリアリティを広く「物語」と呼ぶことにすると、この物語そのものが、機械の側にすり寄っていく。

「客観事実」と証拠能力

 これはスポーツだけの話ではない。広く見るとAIや情報技術(IT)により、社会のあらゆる領域でこうした「共有リアリティの変更」が生じる。またより長い時間スパンで見ると、かつて私たちの祖先にとっては、物語が事実そのものだった(神話、夢、預言など)。やがて外部記録装置(ことばと文字)によって「事実」の後付け再構成・改変(ポストディクション)が行われ、それ自体が別の物語となって、人々を支配するようになった(たとえば宗教の創世神話)。

 そしていまや、情報技術が「事実(グラウンドトウルース)」そのものを後付けで再構成し、物語と乖離させ、そして凌駕しつつある状況といえる。ここまで書けば、フェイクニュース、オルタファクト、とりわけ最新のフェイク映像技術のことが、すでに読者の脳裏にも浮かんでいるはずだ。米国では、偽トランプが司会のディープフェイク新番組まで始まった(「サッシージャスティス」)。

正誤の判定者である審判や行司の目を、映像や写真が浸食していく

「自分で見聞きしたことだけが、事実(真実)」。かつてはこれが万人の大原則だった。「自分で見聞き」とは視聴覚の入力にほかならない。この大原則が映像技術の進歩で打ち破られ、実体と情報が逆転しつつある(本欄拙稿「続・偽情報が「偽」にならない現代ネット社会」)。

 ハラスメントや贈収賄など、社会面・政治面を揺るがすスキャンダルの「動かぬ証拠」は、まずは写真であり、その後スマホなどの録音も加わった。TV刑事ドラマなどでも、これらが解決の主役だ。が、今や加工不能とはいえない。また「実写映像は裏切らない」が前提だったのに、フェイク映像技術が台頭してきた。素人には到底識別できない。著名な政治家が演説で問題発言をする場面がニュース映像のようにネット上で拡散しても、その真偽は遅れて控えめに伝えられるだけだ。

・・・ログインして読む
(残り:約1271文字/本文:約3131文字)