メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

誘惑・誘導にだまされないための新3ルール

今、子どもたちと自らに言い聞かせておくべきことは何か

三田地真実 行動評論家/言語聴覚士

持続化給付金の通知書のイメージ画像=持続化給付金事務局提供
 なんともやるせないニュースが駆け巡っている。「持続化給付金詐取、大学生ら100人超加担 被害1億円以上か」。持続化給付金を詐取した容疑で警察に逮捕された6人のパソコンなどから大学生ら100人以上が不正受給に勧誘されたらしいことがわかったのである。給付金100万円のうち、大学生らの多くは10万円をもらい、残りの90万円は逮捕された6人が分配していたらしい。このような手口に乗せられて給付金を受け取ったという大学生の談話によると、「10万円もらえる話があるよ」という甘いことばで知人から勧誘され、事情もよくわからないままに何かの書類に署名してしまったということである。

 「なんでこんなことでだまされて人生を棒にふるのだ」とこれらの記事のコメント欄にも書かれていたが、親でなくとも本当に悲しい気持ちになってしまう。

 このような事件にそうとは知らずに加担してしまうという「罠(わな)」から、わが子を守るためにはどうしたらよいのだろうか。教育者の一人として考えを巡らせ、社会を生き抜くための「新3ルール」というものにたどり着いた。

子どものときから徹底的に教え込まれた二つのこと

 子どもたちに言い聞かせるべきことは何かと考えたときに真っ先に思い出したのが、小さいときから次の二つを徹底的に教え込まれたという自分の体験だ。その二つとは、

(1) 知らない人には絶対についていかないこと
(2) うまい儲(もう)け話には絶対に乗らないこと

 現実の社会にはあの手この手で、善人をだまし自分が儲けようとする輩が存在する。本当は全員が善き人である社会が理想ではあるが、これはまだまだ実現されていないことは認めざるを得ない事実であろう。ならば、どうするか、自ら防衛する手段を身に着けておくことである。

学校でも「知らない人についていかない」を教える取り組みはある。不審者役の先生に「車に乗せてあげる」と声をかけられ「いやです」と断るロールプレイングをする児童=2020年10月22日、埼玉県鴻巣市立広田小学校、黒田早織撮影

 先の二つは私が物心つくかつかないかのうちから、両親から繰り返し言われて叩き込まれた。小学校低学年のころ、近所の広場で遊んでいたら「あっちに面白いものがあるから、一緒に行こう」と「知らないおじさん」に声をかけられたことがあった。そのときにこの「知らない人には絶対についていかないこと」という言葉が頭の中でこだまして「行かない」とか言って逃げて家に帰ったシーンを今でもはっきり覚えている。

 「お母さんが事故に遭って病院にいるから、一緒に行こう」など巧みな言葉で声をかけられることもあるので、そういうバージョンまで子どもには言い聞かせておくことが必要だ。何と言われても「知らない人にはついていかない」と徹底的に言い聞かせるしかない。

 「うまい儲け話には乗らない」。こちらは小さい子どもにはそれほど関係がないだろうが、小学校も高学年になるころから我が家では散々言われていたように思う。かつ、万が一そういう話をされたら、「そんなに簡単に儲かるならば、なんであなたがやらないんですか?」と問い返せ、と昭和一桁生まれのわが父に繰り返し教え込まれた。父は、80代後半になった今もこの手のニュースを見る度に同じことを言っている。まさに耳にタコができるように聞かされ続けたのだ。

 今回の持続化給付金不正受給の罠はこの第2のチェック(儲け話に気を付けろ)がしっかりできていれば、巻き込まれることはなかったのではないかと思う半面、冒頭に紹介した大学生の事例では「信頼していた知人から」話を持ちかけられたために、第1のチェック(知らない人にはついていかない)が機能しなかったのではないかと推測される。その後に「知らない人が出てきた」ときにはもう後戻りできなくなった、談話からはそのように読み取れる。

 改めて、この二つの格言(?)を自分の専門の行動分析学のABCフレーム(先行事象=A、行動=B、後続事象=Cという3つの枠組み)で見直してみると、

・・・ログインして読む
(残り:約2520文字/本文:約4085文字)