コロナの革命的ワクチンを導いた女性移民研究者
降格や乏しい研究費を乗り越えてmRNAの活用法を見出した足跡を追う
船引宏則 ロックフェラー大学教授(細胞生物学)

shutterstock.com
あるツイートから興味を持って調べ始めた
2020年12月13日、日曜日の朝。
妻は早々にロッククライミングに出かけてしまい、残された私はベッドでiPadに流れてくるツイッターを眺めていた。すると、あるツイートが目にとまった。
カナダが新型コロナワクチンを全国民に無料で提供するという報道に対し、「すばらしい。好奇心からちょっと伺いたいのだけれど、どの国がワクチンを開発したの?」とツイートしたアメリカ共和党上院議員テッド・クルーズ氏への、テュレーン大学ウォルター・アイザックソン教授の回答である。
“Germany, by two Turkish immigrants.”
「ドイツ、二人のトルコ人移民によって」
日本の報道では大手製薬企業ファイザーの名前に隠れているが、人類史に残るであろう、この革命的mRNAワクチンの開発を推進してきたのは、ドイツの新興バイテク企業ビオンテック(BioNTech)だ。その設立者は幼少時にトルコからドイツに移り住んだ医科学者夫妻だったことに興味をもち、関連記事を調べていると、このワクチンは、研究者の世界の「ガラスの天井」に何度も跳ね返されてきた一人のハンガリー人女性研究者による画期的発見で可能になったことを知った。しかも、彼女の娘さんは、北京とロンドンの2回のオリンピックでボート競技の金メダリストだという。

ケイト・カリコ博士(右)とビオンテック社創業者のオア・シャヒン博士=2013年7月、カリコ博士提供
幾度となく崖っぷちに立たされながらも、不屈の精神で新ワクチンにつながる発見をしたケイト・カリコ(Katalin Karikó)博士の大逆転ストーリーに感銘を受け、22の連続ツイートをしたところ、トップのツイートに1万6千もの「いいね」がつくという反響を得た。
今回は、思い切って直接カリコ博士にコンタクトを取り、zoom(パソコンを使ったテレビ会議システム)を通して伺うことができたお話も踏まえ、この革命的ワクチンの鍵となった発見にいたるドラマを紹介することにする。
驚異的なスピードで開発された革命的ワクチン
新型コロナウイルスSARS-CoV-2がニューヨークで猛威を奮い始めた3月中旬、私はある報告書に戦慄を覚えた。インペリアルカレッジCOVID-19レスポンスチームによる被害予測だ。
何の感染抑制措置もとらなかった場合、英国では51万人、米国では220万人の死者が秋までに出るという。すさまじい数字だ。その後世界各地でロックダウンなどの抑制措置がとられたが、12月20日現在、英国では6万7千人、米国では31万人5千人の死者を出している。この報告書では、有効なワクチンが利用できるまでに少なくとも12-18カ月かかると予想していた。これでも異例の速さで、新しい病原体に対するワクチン開発にはこれまで10年以上かかっていたという。
しかし、12月に入って間もなく、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンの緊急使用が英国と米国で次々に許可された。1月11日に上海复旦大学の张永振(Zhang Yongzhen)教授の英断によって、新型コロナウイルスのゲノム配列が公開されてから、新型コロナウイルスのゲノム配列が公開されてわずか11カ月後のことである。
このmRNAワクチンが革命的なのは驚異的な開発スピードだけではない。95%という高い発症予防効果を示したことだ。ファイザー/ビオンテックの第三相治験結果によると、2回接種の後の有症状感染者数は、偽薬(プラシーボ)は2万2千人中162人だったのに対し、ワクチンは2万2千人中でたった8人だった。米モデルナ社のmRNAワクチンも同様の効果を示し、12月19日にアメリカで認可された。

共同研究者の村松浩美博士=2014年、ドイツ・マインツのビオンテック社、カリコ博士提供
この革命的ワクチン開発を可能とする重要な発見をしたのが、当時ペンシルベニア大学でたった一人の研究室を主宰していたケイト・カリコ博士であり、ケイトさんと15年以上にわたって共同研究されてきた村松浩美博士だ。2人は、実に19本もの論文で共著者になっている。
その一連の発見について語る前に、免疫系とワクチンが働く仕組みを簡単におさらいしておこう。