メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

がんを患う緩和ケア医2人が語った「いのち」と「死」と「家族」

CancerX World Cancer Week 2021での2つのセッション

北原秀治 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学)

 「がんと言われても動揺しない社会」の実現を目指して2018年に立ち上がった「CancerX」は、2021年、1月31日から1週間のオンラインイベント「World Cancer Week 2021」を「with Cancer:がんを知り、関わりあって、変えていく。」を基本コンセプトに開催した。昨年のCancerXサミット2020で開催した死について語るセッション「いのち〜生きるとは?~」から一年。我々の社会はコロナ禍もあり、より「いのち」について語る時間が増えたのではないだろうか? 多様なセッションの中から、昨年に引き続き緩和ケア医で自身ががん患者の大橋洋平氏に登場していただいた「いのち〜がんとともに生きる〜コラボ with ネクストリボン」と、大橋氏と同じく緩和ケア医で2019年に肺がんステージ4と診断され、現在標準治療のみを行う関本剛氏に登壇いただいた「いのちの対談〜がんになった緩和ケア医が語る『残り2年』の生き方・考え方〜」について紹介したい。

拡大大橋洋平さんが登場したセッション「いのち」
拡大関本剛さんが登場したセッション「いのちの対談」

足し算「いのち」、あれから1年

 昨年、「余命より足し算いのち」という考え方で会場を一体化させた大橋氏が、再び元気に登壇してくださった。もちろん抗がん剤(分子標的治療薬)は投与中である。がん患者だったら、あとどのくらい生きることができるのかを常に考える、しかし余命を考えると1日1日減るので寂しい、だから1日1日を足していこうと考えたことが「足し算いのち」の始まりであった。

拡大大橋洋平さん=2020年9月1日、古沢孝樹撮影

 セッション開催日の2021年1月31日でがんになって665日。2度目の登壇で、セッションを企画している筆者とCancerX代表理事の半澤絵里奈とは「一期二会(いちごふたえ)になった」と語ってくれた。大橋氏は、この日を楽しみにして一年を生きてきたと楽しそうに語る。

 がんはとにかく体が苦しい、気持ちだけでも楽に生きたい。だからわがままでいこう、人に迷惑をかけていこう、そして患者風をふかせようと決めた。足し算いのちは、どんな状況でも数字が増えていく。しかし現実に戻ってみるとがんの転移は無くならない。定期検診のCTに消えてはまた他の場所に出現するを繰り返している。そうなると、なるべくCTを受けない方向に、検査期間をできるだけ伸ばしてしまおうとなりがちだ。そして叶うことなら、自分のがんが綺麗に無くなって、がんサバイバーとして生きたいと強く思う。だけどそうならない現実が分かった時、諦めて自分が今出来ること頑張ろうという気持ちが湧いてきた。

 それから、1日1日が非常にわくわくするようになった。今まで見向きもしなかったようなこと、たとえば道端に小さな草とか花が咲いていて、それに気づけるようになった自分が、負け惜しみに聞こえるかもしれないけど、いいなと思った。そうやって現状を生きている――こう語ってくれた。


筆者

北原秀治

北原秀治(きたはら・しゅうじ) 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学)

東京女子医科大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。ハーバード大学博士研究員を経て現職。専門は基礎医学(人体解剖学、腫瘍病理学)、医療経済学、医療・介護のデジタル化。日本政策学校、ハーバード松下村塾で政治を学び、「政治と科学こそ融合すべき」を信念に活動中。早稲田大学大学院経済学研究科在学中。日本科学振興協会(JAAS)代表理事。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

北原秀治の記事

もっと見る