須藤靖(すとう・やすし) 東京大学教授(宇宙物理学)
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。1958年高知県安芸市生まれ。主な研究分野は観測的宇宙論と太陽系外惑星。著書に、『人生一般二相対論』(東京大学出版会)、『一般相対論入門』(日本評論社)、『この空のかなた』(亜紀書房)、『情けは宇宙のためならず』(毎日新聞社)、『不自然な宇宙』(講談社ブルーバックス)、『宇宙は数式でできている』(朝日新聞出版)などがある。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
多様性ある文理共同参画社会の実現へ
日本社会は、和をもって尊しとなす的価値観に支配されている。その結果、異なる意見を差し挟むことがあまり好まれない。しかし多様性を尊重しない社会は、変化に対して脆弱となり、適応できずに没落する。性別や年齢といった観点のみならず、文系と理系(このような区別自体がおかしいのだが)、さらには、大学院で学位を取得した専門性の高い人材に至るまで、意識的に多様性をとりいれバランスのとれた社会を実現することは、日本が国際的な存在意義を維持するために不可欠だ。
天文学分野に限らず、大学院で修士号・博士号を取得した学生の大半は、実は狭い意味のアカデミアではない職種に就職する。一方で、特に天文学専攻の大学院生の場合、在学中に学位取得後の多様なキャリアパスを知る機会に恵まれていないようだ。日本天文学会は日本学術会議天文学・宇宙物理学分科会と合同で2015年にキャリア支援委員会を立ち上げ、そのような学生のために活動している。
今年は2月28日と3月1日に、天文学・宇宙物理学で学位を取得後、広く社会で活躍している先輩をお招きし、大学院生を対象としたオンライン進路相談会を開催した。一日あたり4名の方に、まず全体に向けて簡単な自己紹介をしていただいた後に、ブレイクアウトルームに分かれて、質問や相談を受け付けてもらうスタイルとした。参加者は異なるブレイクアウトルーム間は自由に出入りできる。限られた時間ではあったが、オンラインの利点を生かして効率の高い質疑応答が出来た。
今回お願いした8名は、5年から20年程度前に、国内の大学で天文学・宇宙物理学の修士号・博士号を取得した方々である。公立科学館、科学ジャーナリスト、文部科学省、衛星打ち上げ・運用、NHKで科学番組制作、天気予報など、研究の経験が活かせる多彩な職業で活躍されている皆さんの話は、大学という狭い社会での経験しかない私にとっても、とても刺激的であった。
会社づとめの傍らで社会人大学院生としてじっくりと学位取得を目指している方もいた。さらに、イタリアで博士研究員を経験した後、故郷の愛媛県でワイナリーを立ち上げたという極めてユニークな例を知ることもできた。大学院入学以来、あまり外のキャリアを知ることなく研究者となっている我々などよりも、はるかに高い問題意識をもち人生の選択をされている方々を目のあたりにし、参加した学生以上に、キャリア支援委員である我々自身の視野が広がったというのが実感だ。
私が博士号を取得したのは1986年。当時569名であった日本天文学会の正会員は、2020年には2172名(うち、学生が514名)に増加している(ただし、現在とは会員制度が異なっていた1986年には、かなりの学生は正会員ではなく準会員として所属していた可能性がある)。これは過去30年以上にわたる天文学の進歩を端的に示している。と同時に、ただでさえ少ない天文学関係の研究職ポスト数を考えると、天文学を学んだ大学院生が社会の多様な分野で広く活躍できる状況を整える重要性はますます高まっている。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?