メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

馬毛島アセスで再び露呈する日本の制度欠陥

防衛省が計画する米軍訓練移転と自衛隊基地設置の問題点とは

桜井国俊 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人

 3月8日に種子島の西方沖約10キロの海上に浮かぶ馬毛島を訪ねた。面積8.2km2の馬毛島は、北海道松前町の西方沖約50キロの地点に位置する渡島大島(面積9.7km2)に次ぐ日本で第二の大きさの無人島だ。

 いま国(防衛省)は、馬毛島の全域を自衛隊基地に変え、あわせてそこで米軍空母艦載機着陸訓練(FCLP)を行うことを計画している。FCLPは、現在暫定的に硫黄島で実施されているが、空母艦載機の拠点である岩国飛行場から遠く、緊急着陸用の飛行場が確保できず、安全性に大きな懸念があることから、馬毛島を恒久的なFCLP施設として活用しようというのである。

拡大種子島の西方に位置する無人島の馬毛島
 馬毛島は行政的には種子島の西之表市に属する。その西之表市では、基地建設の是非を最大の争点に市長選が1月31日に行われ、基地建設反対の八板俊輔氏が市長に再選された。しかし民意がNOを示したにも拘わらず、防衛省(熊本防衛支局)は2月19日に馬毛島基地(仮称)建設事業に係る環境影響評価方法書を告示・縦覧に供した。

 そこで種子島の市民は急遽アセス学習会を開催することとなり、筆者はその講師として種子島・馬毛島を訪問することとなったのである。

安全保障のジレンマ

 事業者の国は、本件事業の目的を「南西地域における自衛隊の訓練施設、緊急時の活動場所を整備することは、わが国の防衛上、極めて重要な課題となっています」との認識のもとで「かかる安全保障上の重要かつ喫緊の課題を解決するため、自衛隊施設を整備し、併せて、その施設を米軍によるFCLP のための施設として活用することを目的とする」と説明している。


筆者

桜井国俊

桜井国俊(さくらい・くにとし) 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人

1943年生まれ。東京大学卒。工学博士。WHO、JICAなどでながらく途上国の環境問題に取り組む。20年以上にわたって、青年海外協力隊の環境隊員の育成にかかわる。2000年から沖縄暮らし。沖縄大学元学長。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

桜井国俊の記事

もっと見る