メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

コロナ禍で注目される獲得免疫を投げ捨てた生き物がいた!!

雄が雌の体表に寄生するチョウチンアンコウの仲間たち

米山正寛 ナチュラリスト

 ちょっとグロテスクな深海魚であるチョウチンアンコウの仲間は、最近の研究では世界の海に11科35属168種いるそうだ。水深が約200メートルより深い海の中を泳いで暮らし、よく知られるように頭の上から伸びたルアーの光で餌となる生き物をおびき寄せて食べるのだという(念のためだが、ここでチョウチンアンコウの仲間として扱う中に、鍋物の食材として好まれるアンコウやキアンコウなどは含まれない)。

どうしてくっつくか? 100年前からの謎

ペリカンアンコウ。雌の腹部に雄が一時的に寄生している=研究グループ提供
 実はこの仲間は、多くの種で雄が雌よりずっと小さい。例えば、チョウチンアンコウなら雌は体長40~60センチほどまで育つのに雄はせいぜい4センチと、どの種も雌雄の外見が大きく異なる性的二型を示す典型的な魚たちだ。そして、なかには小さな雄が大きな雌の体の表面へかみついて一時的に寄生する種や、永続的に寄生してしまう種がいる。1匹の雌に複数の雄が寄生する種もあり、何と雌の体表に8匹の雄がいた例も観察されたことがある。

 こうしたチョウチンアンコウの仲間における「性的寄生」と呼ばれる現象は、1922年に初めて報告された。同種とはいえ雌雄は互いに異物なので、本来なら脊椎動物に備わった免疫系による排除のしくみが働きそうなものだが、実際にはそうならないのはなぜなのだろうか。

 独マックスプランク研究所と米ワシントン大学の研究チームは昨年、この約100年前からの謎解きを進める上での注目すべき論文を米科学誌サイエンスに報告した。1匹の雌に8匹の雄が寄生したミツクリエナガチョウチンアンコウを採集して研究した経験を持つ東京大学大気海洋研究所の猿渡敏郎助教(魚類学)は、この論文について「チョウチンアンコウ研究の大きな大きな金字塔だ。雄が雌の体表に寄生した際に、なぜ拒否反応などが起きないのか。免疫系のしくみが解明された」と話す。その内容を探ってみよう。

・・・ログインして読む
(残り:約1884文字/本文:約2671文字)