「民主主義の土台」という科学の役割
その重要性への認識が日本でもっと広まってほしい
野崎光昭 高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授(素粒子物理学)
shutterstock.com
民主主義国家を標榜する国に生まれ育ち、半世紀近く物理学の研究に携わってきた筆者だが、恥ずかしながら齢60を過ぎるまで科学と民主主義を関連づけて考えることはなかった。しかし、コロナ禍をはじめいくつかのきっかけで科学と社会の関係性について深く考えずにはいられなくなった。そして気づいたのは、「科学的な精神・手法は社会の宝」という認識が日本社会では薄いことだ。民主主義と科学は、いずれも社会の宝だと思う。この宝を社会のみんなで守り、育てようという気持ちが日本社会に広まってほしいと切に思う。
6年前に米国で聴いたホルドレン博士の講演
ジョン・ホルドレン博士=2015年10月5日、東京・米国大使館
科学と民主主義を考え始めた原点は、6年前に聞いたジョン・ホルドレン博士(Dr. John Holdren、当時オバマ大統領の科学技術担当補佐官)の言葉である。当時、筆者は日本学術振興会のワシントン研究連絡センターに駐在し、日米の学術交流の推進や在米日本人研究者の支援等に取り組む一方、時折事務所近くのアメリカ科学振興協会(AAAS)に足を運び、セミナーやワークショップに参加して米国の科学事情を学んでいた。
2015年4月に開催されたAAASの講演会での博士の言葉を記憶とメモを頼りに再現すれば、「科学の知見が政策決定に決定的な役割を果たすこの時代に、サイエンスリテラシーはデモクラシーの健全性に必須である」という趣旨である。科学が民主主義にとってなくてはならないという視点は、浅学の身には新鮮な驚きであった。
アメリカ科学振興協会(AAAS)の「USA Science & Engineering Festival 」の一場面。AAASではこうした楽しい催しも多数企画される=2016年2月、米国DC近郊
サイエンスリテラシーの定義は様々あるようだが、本稿では
(1)科学的な知識を持っている
(2)科学的な手法を理解している
(3)科学的な知見や手法を他人に伝える能力を持っている
を含む概念として話を進める。ただし、筆者を含めて全ての科学者がこれらの3要素を持っているわけではないことを初めにお断りしておきたい。
「あなたの研究は何の役に立つのか?」
あなたの研究は何の役に立つのか、と問われた経験は、すべての研究者に共通のものであろう。最近では、
・・・
ログインして読む
(残り:約3334文字/本文:約4184文字)