メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

米中の宇宙競争にどう向き合うべきか?

中国の宇宙ミッションへの協力をめぐる欧州の悩み

山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員

 アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「Hope」が2月に火星に着き、データを送り始めたのに続き、今度は中国が火星着陸を難なく成功させた。まずは両者の成功を祝いたい。前者については『論座』の拙稿「火星探査機を打ち上げるアラブ首長国連邦」に書いたので、ここでは後者について書く。

中国は30年以内に太陽圏脱出するだろう

中国の無人火星探査機「天問1号」から送られてきた火星の画像=CNSA提供
 中国は初の惑星周回と初着陸を同時に目指した。火星の周回軌道への投入だけでも難度は高く、着陸となれば普通は別ミッションとして挑戦するものだ。にもかかわらず、同時に二つを目指したのは「インドが6年前に成功し、今やアラブ首長国連邦すら火星ミッションが可能なのだから、周回だけでは国威発揚にならない」という政治的思惑もあったのかもしれない。そうだとしても、月の裏側への着陸成功という実績があったからこその成功である。私も火星到着前から「普通に成功するだろうな」と思っていたから、あまり驚きはない。

 とはいえ、今回の火星着陸で、中国の太陽系探査技術の高さが改めて示された。もっと難しいミッション、例えば火星からのサンプルリターンも、木星ミッションも、数年内に計画されて2020年代には打ち上げられるのではあるまいか? 既に月からのサンプルリターンにも成功し、過酷な夜が半月続く月面で、探査車「玉兎2号」が2年以上も正常稼働しているのだ。それだけの素地は十分にある。

過去の主な火星着陸=英語版wikipediaより
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_artificial_objects_on_Mars

 観測装置こそ日米欧から遅れているが、探査機本体の技術は極めて高い。中国は建国100年の2049年に太陽圏(太陽風の影響範囲)を脱出して星間空間に到達する目標を掲げているが、それはきっと実現するだろう。

 日本だって

・・・ログインして読む
(残り:約2529文字/本文:約3228文字)