中国の宇宙ミッションへの協力をめぐる欧州の悩み
2021年06月02日
アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「Hope」が2月に火星に着き、データを送り始めたのに続き、今度は中国が火星着陸を難なく成功させた。まずは両者の成功を祝いたい。前者については『論座』の拙稿「火星探査機を打ち上げるアラブ首長国連邦」に書いたので、ここでは後者について書く。
とはいえ、今回の火星着陸で、中国の太陽系探査技術の高さが改めて示された。もっと難しいミッション、例えば火星からのサンプルリターンも、木星ミッションも、数年内に計画されて2020年代には打ち上げられるのではあるまいか? 既に月からのサンプルリターンにも成功し、過酷な夜が半月続く月面で、探査車「玉兎2号」が2年以上も正常稼働しているのだ。それだけの素地は十分にある。
観測装置こそ日米欧から遅れているが、探査機本体の技術は極めて高い。中国は建国100年の2049年に太陽圏(太陽風の影響範囲)を脱出して星間空間に到達する目標を掲げているが、それはきっと実現するだろう。
日本だって
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください