メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「竜とそばかすの姫」と「映画 太陽の子」

この夏に映画館で見たい、平和を考える感動2大作

鈴木達治郎 長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授

 76年目の原爆の日を今年も迎えた。今年はいつもと異なる状況での原爆の日だった。パンデミック下のオリンピック開催で、毎日増加する感染者数と熱戦を繰り広げるスポーツ観戦という、我ながら異常な心理状態に置かれた毎日であった。しかし、本来「平和の祭典」であるオリンピック中に、被爆国からの平和のメッセージが全く発信されなかったことは、極めて残念であった。オリンピックの開催意義を改めて考える機会となった。そんな中、「平和」を考えるのにふさわしい、この夏に注目される「竜とそばかすの姫」と「映画 太陽の子」という2本の映画を紹介したい。ともに、楽しみ、考えさせられる感動大作であった。

「竜とそばかすの姫」 弱者に寄り添う優しさ

 細田守監督の最新作「竜とそばかすの姫」は、予告編やポスターから「美女と野獣」のインターネット版、と思われる方も多かったと思う。確かに、似たような設定や場面も出てくるし、「見かけではなく中身を理解すること」の大切さを訴えている点では、共通する面も多い。しかし、「美女と野獣」をはじめとして、ディズニーの物語はやはり「王子や姫」といった「統治する側」に期待する「正義」がテーマとなっているものが多い。悪を懲らしめる「勧善懲悪」のストーリーにのった強いヒーローやヒロインが主人公なのだ。

拡大「竜とそばかすの姫」全国公開中 ©2021 スタジオ地図
 これに対し、細田監督の作品に出てくる主人公は、いずれも「ふつうの市民」、もっといえばその中でも「弱者や少数派(マイノリティ)」を扱っているテーマが多い。本作と似たような設定の「サマーウォーズ」をはじめ、「バケモノの子」や「おおかみこどもの雨と雪」の主人公は、どちらかといえば「オタク」と呼ばれている「変な子」か、「人間社会からはみ出た少数派(マイノリティ)」を主人公としている。

 今回のタイトルに「姫」という呼称が使われているために、多少の誤解を生んでいるかもしれないが、今回もやはり「田舎でインターネット空間に閉じこもる平凡な女子高校生(すず)」が主人公であり、「竜」も権力とは正反対の人物を象徴する存在なのだ。したがって「美女と野獣」に出てくるヒーローやヒロインを期待していると多少裏切られるかもしれない。

拡大「竜とそばかすの姫」全国公開中 ©2021 スタジオ地図
 物語は、「U」という仮想空間と現実社会との往来で描かれる。仮想空間で演じる「姫」(Belle)の人気と存在感は現実とは大きなギャップがあるため、主人公のすずは戸惑いつつも、「姫」の力を借りて少しずつ自分の「力」を見直し始める。そして、「U」で乱暴をふるう「竜」と出会い、仮想空間を統治する「権力側」が「竜」を追い詰めるところから、話は大きく展開する。

筆者

鈴木達治郎

鈴木達治郎(すずき・たつじろう) 長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授。1951年生まれ。75年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。マサチューセッツ工科大エネルギー環境政策研究センター、同国際問題研究センター、電力中央研究所研究参事、東京大学公共政策大学院客員教授などを経て、2010年1月より2014年3月まで内閣府原子力委員会委員長代理を務め、2014年4月より現職。またパグウォッシュ会議評議員を2007~09年に続き、2014年4月より再び務めている。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

鈴木達治郎の記事

もっと見る