「雑草対策が大変なモンスーンの日本では有機農業は難しい」は、本当か。
世界的に拡大するオーガニック市場と欧州の戦略
香坂玲 名古屋大学大学院教授、日本学術会議連携会員(環境学)
哲学者・和辻哲郎の「風土―人間学的考察―」をひもとくと、芸術、実践、認識のなかで「湿気」というキーワードが繰り返される。和辻の風土論は、一般に、モンスーン、砂漠、牧場という三類型で語られることが多いが、とりわけ日本を含む東アジアのモンスーン型と欧州の牧場型の区分に、湿気、ひいては雑草が重要なテーゼになっている。

粗放的果樹園と牧草地も、連邦政府の法改正(昆虫保護法)により、2021年以降はビオトープに指定できる=2016年8月、ドイツ・ボン郊外、筆者撮影
和辻は欧州へ向かう船中で、京都帝国大学(現京都大学)助教授の大槻正男博士から「ヨーロッパには雑草がないという驚くべき事実」を教えられ、「これはほとんど啓示に近いものであった」と述懐している。
そして実際に目にした欧州について「もちろん雑草が全然ないというのではない。細い、弱々しい姿の雑草が、きわめてまばらに生い育ってはいる。しかしそれらは柔らかい冬草を駆逐し得るほどに旺盛でもなく、またこの土地から牧場らしい面影を抹殺し去るほどに繁茂もしていない」(第2章三つの類型)と述べ、湿気を介した雑草の繁茂と牧草という軸で、自然のあり方と対応した人々の生き方などへと敷衍(ふえん)した議論がなされている。