メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「雑草対策が大変なモンスーンの日本では有機農業は難しい」は、本当か。

世界的に拡大するオーガニック市場と欧州の戦略

香坂玲 名古屋大学大学院教授、日本学術会議連携会員(環境学)

雑草、モンスーンは有機農業を阻む?

草原もビオトープ(生物空間)として利用。看板には「新鮮な卵あります」=2019年2月、ドイツ・ボン郊外、筆者撮影拡大草原もビオトープ(生物空間)として利用。看板には「新鮮な卵あります」=2019年2月、ドイツ・ボン郊外、筆者撮影
 前置きが長くなったが、風土論を知ってか知らずか、雑草とモンスーンは、日本の有機農業を語る際、正確には「日本の有機農業が広がらない理由」を語る際に頻出するキーワードとなる。いわく「有機農業が盛んな欧州と日本では気象条件が異なり、モンスーンの日本では有機農業は難しい」「雑草対策が大変な日本では、有機は展開できない」といった具合だ。「とにかく欧州と単純に比較して、日本は遅れていると言ってくれるな」というトーンになる。

拡大
 ただし、欧州との比較の是非はともかくとしても、地勢の違いを前提としながらも、日欧の共通の課題もあり、参考となる点はありそうだ。農林水産省が持続可能な食料システムの構築を目指して2021年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」は、農地に占める有機農業の割合を2050年までに25%にする目標を掲げ、マスコミでも大きく取り上げられたが、欧州ではちょうど1年前の2020年5月に欧州委員会(EC)が策定した「農場から食卓へ戦略」で既に有機農業25%が掲げられており、しかも2030年までの期限となっている。
・・・ログインして読む
(残り:約1936文字/本文:約2926文字)


筆者

香坂玲

香坂玲(こうさか・りょう) 名古屋大学大学院教授、日本学術会議連携会員(環境学)

東京大学農学部卒業。ドイツ・フライブルグ大学の環境森林学部で博士号取得。国連 環境計画生物多様性条約事務局(農業・森林担当) に勤務。帰国後、2010年の生物多様性条約COP10に携わり、金沢大、東北大教授などを経て現職。 著書に「地域再生」「生物多様性と私たち」「有機農業で変わる食と暮らし」(岩波書店) 編著書に 農林漁業の産地ブランド戦略―地理的表示を活用した地域再生 など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです