メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

協力者を置き去りにしてアフガニスタンを去った米国

「怪物」を育てたあげく無理に介入した米国と追従した日本

山井教雄 漫画家

 8月31日アメリカ軍のアフガニスタン撤退が完了しました。

拡大

 通訳などアメリカ軍に協力したアフガニスタン人数万人を残しての撤退完了です。8月16日、機体を追いかけ、すがりつくアフガニスガン人を振り落として離陸するアメリカ軍軍用機の映像をニュースで見て、この漫画を描きました。芥川龍之介の「蜘蛛(くも)の糸」がベースです。

 日本政府の対応も褒められたものではありません。タリバンが首都カブールを制圧した8月15日、早々と大使館を閉鎖し、17日には日本人大使館員は全員ドバイに逃げ出しました。日本企業、機関で働いていた日本人、500人以上の日本に協力していたアフガニスタン人は置き去りです。

 25日、政府は自衛隊機3機を送りましたが、救出したのは日本人1人、アフガニスタン人十数人というお粗末なものでした。(商売柄、取材や講演、展覧会などで、私は第三世界にしばしば行くことがありますが、一朝ことあった時には、日本大使館ではなく、アメリカ大使館に逃げ込むつもりでいます。日本人として残念なことです)

 第2次大戦中、駐リトアニア領事として、ナチに迫害されていたユダヤ人に、日本政府の命令にそむいて「命のビザ」を発行し続け、6000人の命を救った杉原千畝のような外交官は、もはや日本にはいないのでしょうか?

 1985年3月17日、イラン・イラク戦争が勃発し、イラクのサダム・フセイン大統領は、「48時間後にイラン上空を飛ぶ飛行機を全て撃ち落とす」と宣言しました。

 各国は救援機を飛ばし、自国民を救出しましたが、日本政府は憲法違反になるので自衛隊機は使えず、民間機も危険すぎて飛ばせない。イラン脱出を求めてテヘラン空港に詰めかけていた216人の日本人を前にお手上げ状態でした。

 タイムリミットが刻々迫る中、トルコ航空機がテヘラン空港に緊急着陸し、日本人全員を乗せて成田に向けて飛び立ちました。イラン国境を無事越えた時には、機内に大きな拍手がわき起こったということです。日本政府には、なぜトルコ航空機が日本人を救出してくれたのか、分かりませんでした。


筆者

山井教雄

山井教雄(やまのい・のりお) 漫画家

1947年東京生まれ。東京外語大スペイン語科卒業。91年漫画集「ブーイング」で文春漫画賞を受賞。93~96年に朝日新聞夕刊で「サミット学園」を連載。報道や表現の自由のために闘う漫画家の国際ネットワーク「Cartooning for Peace(平和のための風刺漫画)」のメンバーとしても活動している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山井教雄の記事

もっと見る