勝田敏彦(かつだ・としひこ) 元朝日新聞記者、高エネルギー加速器研究機構広報室長
1962年兵庫県生まれ。京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修了。1989年朝日新聞社入社、科学部員、アメリカ総局員、科学医療部次長、メディアラボ室長補佐などを経て2021年6月に退社。現在は高エネルギー加速器研究機構に所属。著書に『でたらめの科学 サイコロから量子コンピューターまで』。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
三省堂のことばの壺 ワード・ワイズ・ウェブ
ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web、WWW)が生まれて今年がちょうど30年になるという話を9月10日の『論座』に書いた。インターネットのWWWは、現在では社会のインフラになっており、使っていない人は少ないだろう。だが、ちょっと毛色が違う「もう一つのWWW」が存在することをご存じだろうか。
その名は「ワード・ワイズ・ウェブ(Word-Wise Web)」。三省堂の辞書部門が運営しているサイト「三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺(つぼ)」だ。「ワード・ワイズ」とは、「ことばに関する」「ことば志向の」「ことばに通じた」などの意味だという。
三省堂のWWWには、同社が刊行している辞書や辞典の紹介、言葉に関するコラムなどが掲載されている。2004年10月に誕生するとき、愛称もつけることになって、辞書出版部内で募集した。すると英和辞典の担当者がウェブのWWWにちなんで「ワード・ワイズ・ウェブ」という案を出し、採用された。
「本家」ワールド・ワイド・ウェブの一部でもある「分家」ワード・ワイズ・ウェブが扱う辞書は、本家といろいろ共通点がある。
本家には写真や画像も載っているが、情報の多くは言葉で表現されている。一方、辞書は世間で使われている言葉を記録して意味を与える。英和辞典などは、言葉と言葉の橋渡しをしているといっていいだろう。分家を運営する三省堂辞書出版部の部長、山本康一さん(55)は言う。
「辞書も実は、人々の情報・知識を支えるインフラだと思うんです」