三省堂のことばの壺 ワード・ワイズ・ウェブ
2021年11月01日
ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web、WWW)が生まれて今年がちょうど30年になるという話を9月10日の『論座』に書いた。インターネットのWWWは、現在では社会のインフラになっており、使っていない人は少ないだろう。だが、ちょっと毛色が違う「もう一つのWWW」が存在することをご存じだろうか。
三省堂のWWWには、同社が刊行している辞書や辞典の紹介、言葉に関するコラムなどが掲載されている。2004年10月に誕生するとき、愛称もつけることになって、辞書出版部内で募集した。すると英和辞典の担当者がウェブのWWWにちなんで「ワード・ワイズ・ウェブ」という案を出し、採用された。
「本家」ワールド・ワイド・ウェブの一部でもある「分家」ワード・ワイズ・ウェブが扱う辞書は、本家といろいろ共通点がある。
本家には写真や画像も載っているが、情報の多くは言葉で表現されている。一方、辞書は世間で使われている言葉を記録して意味を与える。英和辞典などは、言葉と言葉の橋渡しをしているといっていいだろう。分家を運営する三省堂辞書出版部の部長、山本康一さん(55)は言う。
「辞書も実は、人々の情報・知識を支えるインフラだと思うんです」
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください