メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > 科学・環境 > 記事一覧 > 記事
科学・環境
汚染者負担原則をないがしろにする国と県に求められる本格的な汚染調査
桜井国俊 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人
2021年12月20日
PFAS|有機フッ素化合物|汚染者負担原則|沖縄|米軍基地
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
従来であれば、米軍の環境汚染は隠していたものがあとで発覚するというのが通常であり、汚水をこれから放出すると予告する米軍のやり方は異常だと多くの県民は感じていた。そしてこれは、もしかすると日本政府をゆするための芝居ではないかと勘繰っていた。その予想が、
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
科学・環境ジャンルを購読する
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
馬奈木厳太郎 2021年10月16日
島袋夏子 2020年02月16日
藤生 明 2021年12月16日
谷田邦一 2021年09月27日
白井聡 2021年10月26日
桜井国俊(さくらい・くにとし) 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人
1943年生まれ。東京大学卒。工学博士。WHO、JICAなどでながらく途上国の環境問題に取り組む。20年以上にわたって、青年海外協力隊の環境隊員の育成にかかわる。2000年から沖縄暮らし。沖縄大学元学長。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
もっと見る
2022年06月25日
2022年06月24日
2022年06月23日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.