鳥取・大山を舞台に つがい外父性、さえずり……新しいテーマへも挑戦
2022年01月31日
「冬鳥」のジョウビタキが国内で子育てを始めている――。論座にそんな報告を掲載する中で、中国山地における繁殖地のひとつ、鳥取県の大山(だいせん)で中高生の姉妹が調査に取り組み、日本鳥学会大会でも発表をしていることを知った。同県米子市在住の楠(くすのき)ゆずはさん=県立米子東高校2年=と楠なづなさん=市立福米中学校2年=だ。未解明のことが多いジョウビタキの繁殖生態を明らかにしようと、足しげく繁殖地へ通って観察を続けてきた2人にオンラインで話を聞いてみた。ご両親をはじめ、さまざまな関係者のサポートを受けながら鳥類への関心を育んだ2人が、地道に集めたデータをもとに科学的な視線で調査の対象と向き合っている姿は、とても印象的だった。
* * *
――いつごろから生きものに興味を持ったのですか?
なづな(以下、な) お姉ちゃんの昆虫採集に、自然とついて行くようになったんです。それからは、いつも一緒に出かけるようになりました。
――鳥を見るようになったきっかけは?
ゆ 小学校3年生のころ、近所の児童館に小学生対象のバードウォッチングクラブがあって、参加するようになりました。そこには日本野鳥の会鳥取県支部の人が来ておられたので、いろいろ教えてもらうようになったんです。それから、市内にある米子水鳥公園の子どもラムサールクラブにも参加するようになりました。家から車で30分くらいの場所で、両親に連れて行ってもらっていました。
な 私は児童館のクラブには入らなかったのですが、ラムサールクラブに参加して、そちらで生きものを見ることを覚えました。それから、野鳥の会の方に姉妹で鳥見に連れて行ってもらうようになりました。
――ジョウビタキのことを調べるようになったのは、どうしてですか?
ゆ 冬鳥としてやってくるジョウビタキは、自宅の近所でもよく見かけていました。小学6年生だった2016年5月、大山の山麓(さんろく)で繁殖しているという情報が入ってきて、野鳥の会の人に誘われて一緒に見に行ったのがきっかけです。この年は1回の繁殖で6羽のひなが巣立ったのを観察しました。もともとの繁殖地がロシアや中国であるジョウビタキが日本国内で繁殖するのは、すごく珍しいことだと聞きました。
な その時には、小学3年生だった私も一緒に行きましたよ。夏鳥の季節になっても大山にいるジョウビタキを初めて見たんです。
――見て楽しむだけでなく、学会で報告するような調査・研究をするなんてすごいですね?
な どんな子育てをするのかを次の年に調査しようと、巣箱を作ることも始めました。
――それで次の2017年はどうだったのですか?
な リングをつけた6羽のひなのうち2羽が大山に戻ってきました。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください