メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

日本における温暖化問題の「耐えられない軽さ」

「ネットゼロ」に対する誤解と無知が、それを表している

明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授

 ミラン・クンデラの小説に、冷戦下の旧チェコスロバキアのプラハの春を題材にした『存在の耐えられない軽さ』がある。そこでは、主人公の恋人が、「私にとって人生は重いものなのに、あなたにとっては軽い。私はその軽さに耐えられない」という言葉を残して主人公のもとを去っていく。

ブラジル・アマゾナス州の森林火災で消火活動にあたる消防隊員=2020年8月、ロイター拡大ブラジル・アマゾナス州の森林火災で消火活動にあたる消防隊員=2020年8月、ロイター
 日本で温暖化問題に深く関わる人にとって、日本の国民や政府の気候危機に対する認識は、まさに耐えられないくらい軽い。ドイツ、イギリス、北欧、そして今の米国くらいに、温暖化問題が国民の関心事であればよいのに、と思っているのは、筆者だけではないのではないか。

 もちろん、状況がそう簡単には変わることはなく、例えば、多くの先進国が石炭火力発電(以下、石炭火力)の廃止を進める中、石炭産出国でないのに石炭火力に固執する日本は、多くの研究者の目には異様に映っている。

「後進国」として評価が定着

 欧州のシンクタンクであるGerman Watchは、2021年11月に開催された英グラスゴーでの国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)期間中に、約60の主要排出国の気候変動政策の評価ランキング「気候変動パフォーマンスインデックス(CCPI)2022」を発表した。CCPIは、2009年から15の指標を用いて分析したランキングだ。表1は日本の順位の変遷を示している。

出典:German Watch, Climate Change Performance Index
拡大出典:German Watch, Climate Change Performance Index

 これを見ると、日本は常に下から数えた方がはるかに早い。2007年は下から2番目だった(この時の最下位はサウジアラビア)。「日本は、2011年の東日本大震災および東京電力福島第一原発事故後に、石炭火力を増やさざるを得なかった。そのために評価を落とした」と考えている人がいるが、それは間違いだ。表1が示すように、日本は昔も今も温暖化対策後進国というのが世界の評価である。


筆者

明日香壽川

明日香壽川(あすか・じゅせん) 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授

1959年生まれ。東京大学工学系大学院(学術博士)、INSEAD(経営学修士)。電力中央研究所経済社会研究所研究員、京都大学経済研究所客員助教授などを経て現職。専門は環境エネルギー政策。著書に『脱「原発・温暖化」の経済学』(中央経済社、2018年)『クライメート・ジャスティス:温暖化と国際交渉の政治・経済・哲学』(日本評論社、2015年)、『地球温暖化:ほぼすべての質問に答えます!』(岩波書店、2009年)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

明日香壽川の記事

もっと見る