ゾンビ化する温暖化を疑う人々。その科学的、経済学的なおかしさ
温暖化懐疑論および対策不要論に改めて反論する1
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
気候危機が叫ばれる一方で、日本ではいまだに、まるでゾンビのように温暖化懐疑論や対策不要論が様々なメディアを通して流されている。
まず温暖化懐疑論には以下の三つがある。
①温暖化していない
②二酸化炭素(CO₂)は温暖化とは関係ない
③温暖化して何が悪い
一方、温暖化対策不要論は、今起きている温暖化が人為起源であることは認めるものの、主に以下のような理由で、温暖化対策の必要性はないと主張する。
①不確実性が高い
②温暖化のリスクは大きくない
③温暖化対策には大きな費用がかかる

豪雨に見舞われた住人をゴムボートで救出する消防隊員ら=2022年8月4日、石川県小松市、マハール有仁州撮影
SNSを含むメディアで活発に発言している温暖化懐疑論者としては、長く反原発運動に関わっている広瀬隆氏がいる。また、ダイレクト出版の『「地球温暖化のウソを作ったのは私です」東大教授』『地球温暖化は嘘です』を書いた渡辺正氏(元東大教授)もいる。このネット広告をご覧になった方は少なくないと思う。
ちなみに、このダイレクト出版の広告は、いわゆるリターゲティング広告であり、一度でもクリックするとクッキーに記録され、他のサイトを訪問した時も追いかけるように表示される。なので、私はいやが応でも頻繁に目にしてしまう。
一方、温暖化対策不要論としては、例えばキヤノングローバル戦略研究所の杉山大志氏や東京大学の有馬純氏がいる。杉山氏は『15歳からの地球温暖化 学校では教えてくれないファクトフルネス 』(扶桑社2021年)で、有馬氏は『亡国の環境原理主義』(エネルギーフォーラム2021年)で、それぞれ持論を展開している。
『15歳からの地球温暖化』は、タイトルも装丁も、一見、温暖化問題の深刻さを訴えているように見える。しかし、内容は逆であり、マーケティングの手法かもしれないが、子供を対象としていることも含め、正直、疑問を持った。『亡国の環境原理主義』は、そのままズバリのタイトルだ。温暖化対策が日本経済に対してマイナス影響を与えて、それが亡国につながるというメッセージかと思う。
意見としては尊重するものの、海面上昇などで国土を亡くす危機にある国の人や、大洪水で国土の3分の1が水没したパキスタンの人が、タイトルを聞いたらどう思うだろうか。
かねてから温室効果ガス削減について「何より本質的な問題は、半減目標にそもそも現実味がないことだ」(2013年8月18日「波聞風問」温暖化対策 現実味なき目標の罪)、50年実質ゼロについて「そこまでしなければいけないほど温暖化は人類の脅威なのだろうか。『そう言えるほどの科学的根拠はない』とキヤノングローバル戦略研究所の杉山大志氏は言う」(2021年3月3日「多事奏論」グリーンバブルと日本 脱炭素目標の残念な現実)などと温暖化対策に消極的な論陣を張り続けている朝日新聞の原真人編集委員も、「温暖化対策不要論者」あるいは「温暖化対策最小論者」と言えるだろう。