日本は温暖化対策をした方が断然お得。雇用や経済だけでなく健康にも効果
温暖化懐疑論および対策不要論に改めて反論する5完
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
引き続き「池田氏の質問10:温暖化で確実に起こることは何ですか?」に回答する。
前回書いたように、再エネと省エネによる温暖化対策がGDPに与えるマイナス影響は、世界全体でもほぼゼロである。また、温暖化被害の費用を考慮すると、温暖化対策をした方がGDPはプラスになる。そして、日本のような化石燃料輸入国は、温暖化被害の費用を考慮しなくても、温暖化対策をした方が経済合理性はある。それは、化石燃料輸入額が小さくなるからである。しかし、化石燃料輸入を続けさせたい抵抗勢力の力が強いため、再エネや省エネの導入は進まず、再エネの価格も他の国に比べると高いというのが、実情である。

ザーヤンデ川は、川底がむき出しになり、乾燥してひび割れていた=2021年11月、イラン中部イスファハン
実は、中東の産油国なども再エネ導入を進めており、再エネの発電コストは低下している。彼らは、化石燃料をなるべく長く売り続け、その収入で再エネを大幅に導入して、欧州などへの送電も計画している。いわば「両張り」の戦略をとっている。
このように、世界中で再エネの価格低下と普及が加速されるなか、先進国で再エネのコストが国際水準から見て高いのは、日本やロシアだ。日本で再エネ導入が遅れた理由は極めて単純で、原発や火力発電所を主な経営資産として持つ大手電力会社が、導入したくなかったからだ。
大手電力会社は政府にロビー活動し、「再エネは将来においても高い」「これ以上の省エネは無理」「エネルギー転換は国民にとって経済負担になる」と、政府にも言い続けさせた。しかし、最新の国際エネルギー機関(IEA)や国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書などは、まさにこのような主張は間違いであったと指摘している。政府は、政治的な支持基盤である電力会社やエネルギー多消費産業の短期的利益を守るために、再エネ・省エネの普及に必要な制度設計を怠った。現在、化石燃料価格が高騰する中、明らかに国益に反するような政策ミスがあったと言わざるを得ない。