英国の小さな大学院大学「シューマッハー・カレッジ」で学んだこと 上
2022年09月24日
学校をつくりたい。
去年の夏に会社をやめて、真っ先に思ったことはこれだった。
既存の教育システムは、今や社会のあらゆるところに弊害をもたらしている。大学では、多くの学生がエコロジーを学ぶことなく、エコノミーを学んでいる。その結果、経済や産業にとって都合のいい人材が大量生産され、地球温暖化や生態系の喪失に始まるような、環境破壊をも生み出す結果を招いている。
この現状を変えなければいけない。
大学を卒業し、会社に就職してわずか1年半しか経過していなかったが、当時23歳の自分にとって、それは確信だった。
あれから1年。
その場所の名は、シューマッハー・カレッジ。
1973年に出版された『スモール イズ ビューティフル』の著者であり、経済学者E・F・シューマッハーの名前と思想を受け継いで生まれた大学院大学だ。
つながりや人々の幸せを前提に考えた、新しい経済学を学べる場所。自然環境と調和した生き方を育む、先駆的なコミュニティー。先行きが見通せず、「現状維持」が困難な転換期の今。国際社会が目指すべき、オルタナティブな世界がそこには存在していた。
私たちはどう生き、どう暮らし、どう学ぶのか。
コロナ禍、意を決して訪れた海外での短い旅路を、ここに記したい。
〝ふつうの大学では、教室に行けば、壁には黒板、机にはコンピューターのスクリーンがあり、講義をしてくれる教師がいる。授業が終わると、学生はアパートか寮に戻って、そこで暮らす。つまり、学ぶことと暮らすこととのあいだには関係がない。しかし、このふたつはもっとつながり、混じりあっているべきではないだろうか。理論と実践は合流すべきだろう。この考えかたをホリスティックな教育という。ラーニング・バイ・ドゥーイング、つまり、「すること」を通して学ぶのだ。シューマッハー・カレッジは家であると同時に、コミュニティーだ。自然と人びと、そして周辺地域との調和を、私たちは目指す。お互いを敬って、助けあい、支えあうことを学ぶ。いわば、地球という家、そして自然というコミュニティーを身近なところに小さく実現するのだ〟サティシュ・クマール『エレガント・シンプリシティ「簡素」に美しく生きる』
シューマッハー・カレッジのエッセンスは、「ホリスティック」にある。カレッジの創始者であり大学の精神性を育ててきた、インド人哲学者サティシュ・クマールは、「考えること(Head)」「感じること(Heart)」「つくること(Hand)」の3Hを理念に掲げ、全身を使って学ぶ重要性を説く。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください