メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

中国がノーベル賞大国になる日は来るか?

研究費や論文数の躍進に比べてスター研究者はいまだ不在

小林哲 朝日新聞科学みらい部長代理

拡大=shutterstock.com
 今年もノーベル賞の発表の時期が近づいてきた。自然科学分野は10月3日の医学生理学賞を皮切りに4日に物理学賞、5日に化学賞が発表される。どんな研究に光が当たり、日本の研究者は受賞するのか。新聞社で科学報道に携わっていると、毎年この時期に同僚たちと気をもむことが恒例になっている。さらに最近は、個人的にもう一つ気になることが増えた。中国の研究者が受賞するかどうかという点だ。

躍進する中国の科学技術 論文引用数は米国を抜いて1位に

 筆者は2008~11年に中国特派員として広東省広州市に駐在した。当時の中国は、2003年に楊利偉氏を乗せた神舟5号が初めて有人宇宙飛行に成功、2004~2005年のSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行など現地発の科学の話題が増え始めた時期だ。中国は2010年に実質GDP(国内総生産)が日本を抜いて世界2位になったが、当時の科学研究の実力は日本とはまだまだ差があった。サイエンスやネイチャーといった有力な科学誌に中国の研究チームの論文が載ることは珍しく、科学担当の特派員ではあったが、北京や上海の同僚たちと同じようにさまざまなテーマを取材しつつ、科学の話題もフォローするという状況だった。

 その後の中国の科学研究の躍進ぶりは、すでに報道などで知られている通りだ。数年前までは研究費や論文数など「量」で注目されていたが、ここに来て「質」でも米国に追いつき、追い越したとする分析もでてきた。文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の「科学技術指標2022」によると、中国は、引用数が上位1%以内に入る論文数で初めて米国を抜いて1位になった。論文数、トップ10%論文数はすでに米国を上回っており、差を広げつつある。

 ネイチャー誌が毎年発表している最新の大学・研究機関ランキングでは、中国科学院が首位を独走。東京大(昨年8位)、オックスフォード大(同9位)、ケンブリッジ大(同10位)を押しのけて、トップ10に中国4大学・機関がランクインするなど勢いを増している(表1)。ノーベル賞は10年、20年といった過去の業績が評価されることも多く、昨今の躍進がすぐに受賞に結びつくわけではないだろう。しかし、これらの分析を見ると、中国が近い将来、米国と並びノーベル賞受賞者を毎年のように輩出する国になってもおかしくはなさそうだ。

拡大表1

筆者

小林哲

小林哲(こばやし・てつ) 朝日新聞科学みらい部長代理

1971年栃木県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修了。1996年朝日新聞入社、科学医療部員、広州・香港支局長、文化くらし報道部員、アメリカ総局員を経て、科学医療部、社会部、オピニオン編集部でデスクを務めた。2022年から現職。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小林哲の記事

もっと見る