メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

キルナ市の新市街落成~30年以上かかる世界最大規模の街移転プロジェクト

それでも膨大な利益を生む、北半球最大のスウェーデン・キルナ鉄山

山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員

2022年6月のキルナ市新市街=キルナ市提供
キルナ市
 私の住むスウェーデン最北の街・キルナ市の新市街が9月1日に落成し、旧市街を形つくっていた商店街と図書館、公民館などの、いわゆる「人の集まる施設」が一斉に移転・オープンした。もっとも、街の中心となる市庁舎は4年前(2018年)に完成していたし、他の建物も昨年秋以来少しずつ入居が始まり、キルナ市最大のホテルまで今年4月に移転していた。それでも、今回の一斉移転は、市街地移転という30-40年がかりの大プロジェクトの最大の区切りだ。

 鉱山の拡大(坑道の地下1000mへの伸深)で、市街地の移転が必要だろうという噂(うわさ)が広まったのが2001年で、2004年には移転が正式に発表された。そして、今後もさらに10年余、少なくとも2035年までは世界最大規模の「移転」が続くのである。

 この機会に、街移転の背景と経過を紹介したい。

世界に類例のない街の「完全移転」

2017年9月のキルナ市新市街(CC_BY_SA 4.0 by Arild Vågen)
Fil:Kirunas nya centrum September 2017 02.jpg
 世界における街移転の例で一番多いのは、天災や戦争で壊れた街のかわりに、より安全な場所に街をつくる復興系プロジェクトだろう。計画に基づく移転に限ると、例が多いのは、ブラジルの首都のように新市街をつくるだけの「新都市建設」や、旧市街地を残し行政機能を「移転」させるタイプだろう。

 だが、前者の復興系の場合、私有地の買収などの困難さから、建設は虫食い状になって、広い更地から街をつくるような総合的な都市計画が実践しにくい。後者の場合だと、それらは、キルナの市街地移転のように、古い街の取り壊しを(歴史的建造物だけは丸ごと移動させるが)同時におこなうものではない。村レベルの類例はあるかも知れないが、ここまで本格的な規模の「街まるごと移動」は、スウェーデン史上ではもちろんのこと、世界でも類例がほとんどないのではないだろうか。予算規模だけなら史上最大かもしれない。

 ちなみに、キルナの南隣(といっても100km以上離れているが)のエリバレ市でも、鉱山のある場所にあるマルムベリー(直訳すると「鉄鉱石の山」)地区で市街地が拡大する鉱山にのみ込まれつつある。ただし、エリバレの市街地自体は影響はないので、キルナのような丸ごと移転になってならずエリバレ市街が拡張する形で移転が進んでいる。鉱山がらみの街移転と言えば、普通はこちらなのだ。

年表)キルナの鉱山と街移転の主なあゆみ
https://sv.wikipedia.org/wiki/Kiruna_stadsomvandlingなどを元に筆者が作製

 それほどに希有(けう)な例だから、キルナ市の街移転は、現時点で都市計画理論の実験場となっている。そればかりか、徐々に取り壊しが進んでいる旧市街もまた、都市計画に基づいて120年前に荒れ地にポツンとつくられた街だ(その点は札幌やつくばと同じ)。

 今回はそれにバリアフリーや車の締め出しなど、多くの現代要素を入れている。その中には有線電話線の完全廃止(今年5月)もあり、キルナ市は市役所に至るまで無線電話方式となった。私も有線の電話器の廃棄を余儀なくされた。

 当然ながら、計画段階でかなりの時間をかけている。実は、2年がかりで引いた図面(2年かけたのは120年前と同様)を廃棄して、第2案をゼロから作ったほどだ。その作図にも2年もかけて、最新の都市計画理論を反映させた。

 そこまで金と時間をかけてでも実行する価値が、キルナ鉄山にはある

・・・ログインして読む
(残り:約4396文字/本文:約5715文字)