メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

宇宙を聴くaudible universeプロジェクト

天文学データを可聴化する意義

須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学)

 星空を眺めて、美しいという気持ちにかられない人はいないのではあるまいか。よく考えてみればこれは奇妙である。例えば、どれほど「有名な」絵画であろうと、それを美しいと思わない人はある割合で存在するだろう。この不思議な普遍性を、「我々の体の原材料である重元素はすべて、かつて宇宙のどこかの星の中心で合成されたものです。それらは星の誕生と死を何度も繰り返しながら、宇宙空間を循環し、たまたま地球に取り込まれました。星空を見て美しいと感じる理由もまた、我々の遺伝子に刻み込まれた過去の記憶のせいかもしれません」とこじつけて説明したことがあるが、眉唾であることは認めざるを得ない (論座「地球外知的文明について高校生と考えてみた」)。

ハワイ・マウナケアで観測されたみずがめ座流星群の流れ星=2021年5月、朝日新聞宇宙部星空ライブのyoutube動画から拡大ハワイ・マウナケアで観測されたみずがめ座流星群の流れ星=2021年5月、朝日新聞宇宙部星空ライブのyoutube動画から

 そのような非科学的レトリックはともかく、天体と宇宙の「可視化」が観測天文学者の研究において重要な役割を果たしていることは間違いない。一方で天文学は、目で見える波長の光(可視光)のみならず、電波、赤外線、X線、ガンマ線、さらには光ですらないニュートリノや重力波など、様々な種類の信号を「観測」することで進歩し続けている。

・・・ログインして読む
(残り:約3004文字/本文:約3478文字)


筆者

須藤靖

須藤靖(すとう・やすし) 東京大学教授(宇宙物理学)

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。1958年高知県安芸市生まれ。主な研究分野は観測的宇宙論と太陽系外惑星。著書に、『人生一般二相対論』(東京大学出版会)、『一般相対論入門』(日本評論社)、『この空のかなた』(亜紀書房)、『情けは宇宙のためならず』(毎日新聞社)、『不自然な宇宙』(講談社ブルーバックス)、『宇宙は数式でできている』(朝日新聞出版)などがある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

須藤靖の記事

もっと見る