メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

スローライフは夢のまた夢?

シティーガールの移住生活日記

宮﨑紗矢香 人間活動家

 縁もゆかりもない土地に移住して、はや5カ月。

家の前を流れる利根川。みなかみ町は利根川の最初の一滴が流れる源流域です拡大家の前を流れる利根川。みなかみ町は利根川の最初の一滴が流れる源流域です
 都心のニュータウンで育ったシティーガールは、早くも田舎暮らしの洗礼を受けている。生活力のなさを突きつけられ、日々ドタバタ劇を繰り広げる毎日。慣れない土地に、慣れない運転。慣れない人間関係。あれやこれやに気をまわし、倹約に倹約を重ね、気付けば3kgも体重が減っていた。

 ままならないのは世の中だけではなく、代謝も同じ、というのはさておき、先が見通せない社会で、一寸先はダークホール?な移住生活の様子を書きつづりたい。

待ち焦がれていたスローライフ

 昨年7月末。本格的な夏の訪れとともに、横浜から群馬へ移住をした。移住先は北部のみなかみ町。都心から新幹線で1時間ほどの距離にありながら、谷川連峰や利根川源流域など日本を代表する自然が残され、2017年にはユネスコエコパークに登録をされた場所だ。

 コンクリートジャングルの東京にいたら想像もできないほどの、辺り一面ネイチャーランド。町の9割以上が森林に囲まれ、東京23区ほどの広大な土地に手つかずの自然が広がっている。

 満を持して決意した移住が、ようやくかなうことへの喜びと、みなかみのあふれんばかりの自然にエキサイトされ、はじめの一週間は、それはそれはワンダフルだった。

 家賃5万円以下のマンションは、窓をあければ(オーシャン、ではなく)リバービュー。鳥のさえずりで目覚め、谷川岳に見送られて家を出る。若手移住者が集うコワーキングスペースで、快適にリモートワークをし、外出先から帰宅したら、その足でマンション地下の温泉へGo。毎日、いい湯につかって一日の疲れをデトックス。風呂掃除知らずなのもうれしい。

 ああ、センスオブワンダー。


筆者

宮﨑紗矢香

宮﨑紗矢香(みやざき・さやか) 人間活動家

1997年生まれ。立教大学社会学部卒。Fridays For Future Tokyo元オーガナイザー。2020年4月、株式会社大川印刷入社。社会課題を考える多 数のイベントやソーシャルメディアを通じての外部発信を担当し、2021年7月退職。国立環境研究所 社会対話・協働推進室コミュニケーター。共著に『グレタさんの訴えと水害列島日本』(学習の友社、2020年)、『子ども白書2020』(かもがわ出版、2020年)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

宮﨑紗矢香の記事

もっと見る