知らぬ間に、陽が長くなった。
冬の間ずっと着ていた厚手のダウンジャケットが急に重たく感じ、薄手のTシャツ一枚で過ごせる日もあるくらい。
そんな日は、思わず「ああいい陽気だな」なんて和んでしまう。桜を見ればどうしたって、季節のめぐりを感じてしまう。いつもよりその開花が早いことなんて、ついぞ忘れて。
3月でこの気温?

横浜の河津桜=筆者撮影
たしかに異変を感じたはずなのに、それも次の瞬間には忘却され、私たちは早々と花見の予定を立てようと意気込んでいたりする。
変わらないように思える日々も、少しずつ変わっていて、また一年また一年と、ゆっくり年を重ねていく。
その傍らで、地球規模の温暖化が着実に進行していることを、私たちはどれだけ気に留めているだろうか。
米航空宇宙局(NASA)によると、2022年は記録の上では最高レベルの暑さだったという。熱帯太平洋地域に見られる気候パターンが、ラニーニャ現象という低温期に入っていたにもかかわらずだ。これは異常なことであるそうだ。
そして、WIRED日本版によれば、ラニーニャ現象による海水温低下の影響が見込めないとすれば、23年は観測史上最高気温になることはほぼ間違いないとも言われている。
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は3月20日、気候変動に関する第6次統合報告書を発表した。 15年の「パリ協定」では、世界の気温上昇を産業革命前と比べて1.5℃に抑えることが目標として掲げられている。だが、温室効果ガスが継続的に排出され続けると、今後10年の間に危険だと警告されてきた転換点に達する可能性が高いという。
「この10年間に行う選択や実施する対策は、現在から数千年先まで影響を持つ」
IPCCが発しているメッセージは重い。